• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (焼成について)

また火煙が立ちのぼることについてあらかじめ火消番頭や物頭へも連絡をとっているのは、火災との誤解を避け、
通史編3(近世2) (火災)

ちょうしょうじ)と報恩寺(ほうおんじ)に対しては、延宝三年(一六七五)に寺の周辺で出火があった際に、火消番
通史編3(近世2) (薬王院)

貞享四年(一六八七)、客殿から出火して焼失し、再建されたが、翌五年に藩は手廻組頭・馬廻組頭に廟所の火消番
通史編3(近世2) (消防制度)

消防制度 藩庁の消防組織としては火消番があり、元禄四年(一六九一)の「非常の節詰場所の定」では大組足軽頭
通史編3(近世2) (能楽)

二日には城内各所に徒目付・足軽目付・足軽を配置し、足軽の中から特に火消番を命じて警備に当たらせた。
通史編3(近世2) (城下での生活)

そのため長勝寺・報恩寺の火消番は勤めがたいと申し上げる。このことは黒土刑部左(ママ)も聞いていた。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました