機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
(学校給食中央共同調理場の設置)
これまでの旧市内八校の
炊
事用員で三〇校分の
炊
事ができ、人件費が大幅に節約できること。,学校給食センターの発足により、昭和二十二年三月以来続けられていた旧市内小学校の
炊
事給食は中止され、調理室,やボイラー施設なども撤去、
炊
夫
、
炊
事婦などの
炊
事用務員は給食センターに配置替えになった。
通史編3(近世2)
(施行小屋)
施行小屋を建て(「国日記」天明三年十月三日条では後潟組・飯詰組でも建てている)、一人一日朝夕六勺(粥ヵ)の
炊
き,こうじまち)に非人小屋(後に施行小屋となる)を建て、乞食手の取り扱いにして一人一日に二度三勺ずつの粥を
炊
き,になってしだいに増え、正確な人数は不明という状態になっている(「国日記」天明三年九月四日・同九月七日条、菊池勇
夫
『
通史編3(近世2)
(学官の職掌)
「学校勘定役」は経理主任、「学校賄方頭」は
炊
事
夫
長に相当する。
通史編2(近世1)
(蝦夷地への人口流出)
松前稼ぎには、鯡場(にしんば)稼ぎに代表される漁場労働のみならず、箱館・松前など都市部における「飯
炊
并勤奉公,こういん)同様の方法で斡旋(あっせん)する口入れ屋まがいの藩士もいたことが明らかにされている(坂本壽
夫
「
通史編3(近世2)
(戦場に駆り出された民衆)
り出された民衆 さて、戊辰戦争ではこれまで述べた農兵・社家隊・修験隊などのほかに、多くの農民が雑役
夫
として,にすぎず、あとは足軽・軽卒が二八七人、又者(またもの)という高級士分の私的従者六人を除けば、残り六七人は
炊
夫
,(すいふ)(食事係)・浮
夫
(うきふ)(雑役
夫
)・持
夫
(もちふ)(弾薬運搬係)などの農町民であり、この時,戦死者の内、明治二年六月の招魂祭(しょうこんさい)で祀られた者の一覧であるが、総勢六七人の内、五人は軍
夫
に,姓は後日のもの 6 (本川)長之助 22歳 軍
夫
箱館峠下村 祭祀米 毎年5俵 植田村
通史編3(近世2)
(施行小屋の設置と犯罪防止)
彼らには一人一日当たり混ぜものを加えた一合五勺の粥を
炊
き出し、秋田領の出身地・一族の名前・本人名などを,し、領内の農村や町から飢えた袖乞いの者が出ないよう厳しく申し付け、それでも出た場合には、罰金として人
夫
を
通史編3(近世2)
(農兵の組織)
役職名 人数 備 考 1 小隊司令士 1 御目見以上の士分より任命,郷
夫
1名貸し付けられる 2,銃隊農兵 36 弾薬方と小荷駄方に4名を隊中から交番で出すこと 小計 42 5 足軽目付 1 郷
夫
1,名貸し付けられる 6 弾薬取扱宰料兼 1 代官小使より出すこと 7 弾薬持
夫
7 隊員36名につき1名増,碇ヶ関病院から派遣になる 9 小荷駄方勘定人 1 藩より派遣 10 小 人 2 農民より徴発 11
炊
,
夫
6 農民より徴発 12 浮
夫
8 農民より徴発 小計 27 総計 69 注) 「御軍政御用留
通史編5(近・現代2)
(市の衛生対策と生活改善運動)
それでも牛馬糞対策は不十分・不徹底だったらしく、昭和十五年七月三日、乳井英
夫
弘前市長と弘前市町会長会は,更新会は、ほとんど地面の上で行っていた
炊
事場に流し場を作ったり、土間や便所も改善を施すよう指導している
通史編5(近・現代2)
(「草を刈る娘」について)
ひろい、なだらかな高原の傾斜のところどころに、小さな部落が出来ており、
炊
事の煙があがり、娘たちの赤い襟,平松幹
夫
(前出)は『現代日本文学アルバム 石坂洋次郎』普及版(昭和五十八年 学習研究社刊)の作品解説でこう,なお、本作品は映画化され、西河克己監督、吉永小百合、浜田光
夫
ら出演で津軽ロケを行い、昭和三十六年(一九六一
資料編1(古代・中世編)
([十四世紀])
●嘉元三年(一三〇五)正月三十日、尼たうしやう(片穂惟秀
夫
人)、平賀郡なかのまちい郷沼楯村地頭代職を子,●正平十年(一三五五・北文和四)三月十五日、北畠顕信、南部信光を大
炊
助に推挙、翌年、薩摩守に推挙する。
資料編1(古代・中世編)
(第一章 綱文・史料一覧)
……………………………… 日本書紀 7 ●斉明天皇四年(六五八)四月、阿倍比羅
夫
の遠征。,……………………………… 日本書紀 8 ●斉明天皇五年(六五九)三月、阿倍比羅
夫
の第二次遠征。,………………… 左京大
夫
顕輔卿集 134 ●久安六年(一一五〇)、エゾについての和歌。,…………………… 岩大新渡戸文書 154 ●仁治二年(一二四一)三月十八日、曾我広忠
夫
人岩楯尼、亡
夫
墓堂仏聖田,………………… 宮崎文書 216 ●正平十年(一三五五・北文和四)三月十五日、北畠顕信、南部信光を大
炊
助
/ 1ページ