• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (諸家業と職人)

このほかは、無役家業になり、一一五職種に分類される。この内、釘屋に御用釘屋がいたことは注目される。,山漆実買請所は寛政期には無役家業であったが、漆木の増産計画によって扱いが変わったためであろう。,無役家業は一四五職種に分類される。,145種 4009 隠 職 工 ・ 諸 家 業 御役職工 73 御役家業 10 無役家業,ここで注目したいのは、「外(ほか)に隠(かくし)諸工・諸家業之部」に御役諸工が七三、御役家業が一〇、無役家業
通史編3(近世2) (日雇と松前稼ぎ)

)や幕末期の元治元年(一八六四)八月の「弘前町中人別戸数諸工諸家業総括牒」(同前No.一九六)には、無役家業
通史編3(近世2) (諸役と仲間)

役銭を納めない場合は「無役家業」とされており、城下全体の役銭を書き上げたものではないが、おおよその傾向
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました