機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 6件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(袋宮権現宮)
神仏分離により袋宮寺は報恩寺境内の十一面観音堂
無量院
へ移り、社司森下氏がそのまま神事を行った。
資料編3(近世編2)
(●袋宮寺 本堂 新寺町--県重宝)
にある熊野宮(本殿は県重宝)の別当寺であったが、明治に廃止されたために、現在地の報恩寺に所属していた
無量院
観音堂
通史編3(近世2)
(袋宮寺)
一八六九)、別当職が廃止となり、そのまま社内に寺院を置くことが不都合になり、報恩寺境内の十一面観音堂
無量院
通史編3(近世2)
(薬王院)
、信政が境内の西側に弥陀・勢至・観音を安置する念仏堂・善入院、東側に丈六の十一面観音を安置する観音堂
無量院
,この時、熊野宮(現市内茜町)別当袋宮寺が十一面観音堂
無量院
と合併となり、昭和二十九年(一九五四)、隣接
通史編3(近世2)
(大社の神仏分離)
袋宮(ふくろのみや)権現宮(現熊野宮、市内茜町)は袋宮が別当を免じられ、報恩寺(ほうおんじ)境内の
無量院
通史編3(近世2)
(江戸時代中期の建築)
袋宮寺(たいぐうじ)の本堂は、元来は報恩寺(ほうおんじ)の
無量院
観音堂であった。
/ 1ページ