機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 3件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
((三)陶磁器)
(三)陶磁器 陶磁器とは
焼き物
の総称であるが、ここではその中の陶器と磁器を主対象とする。,焼成温度は一般的には磁器の方が高く(約一三〇〇度)、津軽焼など多くの民芸の
焼き物
は陶器であり、これに対,については、「国日記」延宝二年(一六七四)十一月四日条に、高原七右衛門(たかはらしちえもん)(高原焼陶師)が
焼き
,
物
の書き付けを藩に進上し、高原焼の茶碗(楽(らく)茶碗)を二、三作陶して呈上する旨の記述がみえる。
通史編2(近世1)
(野本道玄の招聘)
するのみならず、養蚕技術の導入、岩木山麓での茶の栽培、弘前城下の貞昌寺・本行寺・報恩寺・梅林寺などの築庭、
焼き
,
物
の指導、松森町に伝承されてきた獅子舞歌詞復元など、藩の産業文化の振興・発展に大きく貢献したと伝えられる
通史編3(近世2)
(平清水三右衛門による作陶)
ほうろく)・盃土器(かわらけ)といった食器具や台所用品、およびたばこ入れ・灯明皿(土器)などの生活用品で、
焼き
,
物
の分類では陶器および素焼(すやき)(無釉土器)となる。
/ 1ページ