機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 3件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(猿賀神社より盗み)
その後逮捕されて取り調べを受け、盗んだことを白状し三〇〇日の
牢居
を申し渡されている(同前文政二年二月六日条,現南津軽郡碇ヶ関村、現在廃坑)で労役に従事することになっていたのだが、「文化律」段階で銅鉱山の労役に代わって
牢居
,町奉行・勘定奉行・郡奉行)の命令と、「文化律」の項目「盗賊御仕置之事」の中の条文が参照されて三〇〇日の
牢居
,牢屋は元来未決拘置所のことであるが、右の
牢居
のほかに永牢(ながろう)を科された者が収容された。
通史編3(近世2)
(子供を池に投げ殺害)
そのため三奉行(寺社奉行・町奉行・勘定奉行)が、三〇〇日の
牢居
の期間が終わってから一〇里四方追放・大場,したがって、彼女には三〇〇日の
牢居
が執行されていることが知られよう。
通史編2(近世1)
(刑罰体系)
しかし、文化八年(一八一一)、徒刑は鉱山での苦役から
牢居
を命じることに変わった(「国日記」文化八年十一月七日条,すなわち、徒半年は
牢居
一〇〇日、一年は
牢居
二〇〇日、一年半は三〇〇日とし、二年は四〇〇日とせず五〇〇日,牢屋は元来未決拘置所のことであるが、右の
牢居
のほかに永牢(ながろう)があった。,一五敲・一八敲の上所払、二〇敲三里追放、二四敲五里追放、二七敲七里追放、三〇敲一〇里追放、三〇敲の土
牢居
一,〇〇日、三〇敲の上
牢居
二〇〇日、三〇敲の上
牢居
三〇〇日と重くなるとともに、それらに代わる過料も高くなり
/ 1ページ