機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(取り調べと牢屋)
慶安二年(一六四九)ころの「弘前古御絵図」(弘図津)に城下の北端(現馬喰町)に
牢屋敷
がみえるので、このころまでに,
牢屋敷
の中に、取り調べ・申し渡しなどを行う番所があり、大牢・中牢(それぞれ三〇人程度収容)・女牢(収容人員不明,四尺牢は容疑者が気が狂ったりなどしたために、他の者といっしょに入牢させがたい場合の施設であった(「
牢屋敷
平面図,図175.
牢屋敷
平面図 牢屋の役人は町奉行の支配下にあって、牢奉行・牢守・牢屋番人がいる。,牢奉行は定員三人で
牢屋敷
の管理、その下に定員二人の牢守がいて牢屋番人の監督をした。
資料編2(近世編1)
(第三節 司法制度の整備)
(一)安永律 (二)寛政律 (三)文化律 二 揚屋御条目 三
牢屋敷
の構造
通史編3(近世2)
(情事の発覚)
鞭刑の執行方法は、幕府の場合には
牢屋敷
の表門前に筵(むしろ)を三枚敷き、罪人および引取人らを並ばせる。,図10.
牢屋敷
門前の敲刑 津軽領では、男の鞭刑は裸にして行ったが、「寛政律」によれば、婦人のそれは
通史編2(近世1)
(僧侶・神官対象の司法制度)
文化二年(一八〇五)十月に揚屋(あがりや)が
牢屋敷
の一郭に設置されてからは、原則としてここで行われるようになった
通史編2(近世1)
(刑の執行)
刑の執行場所は村端・町端・牢屋の前の御用場(
牢屋敷
の表門を入って右側にあった)・取上の御仕置場である。
資料編2(近世編1)
(【解説】)
第三項の弘化三年(一八四六)の「
牢屋敷
平面図」からは、取り調べ・申し渡しなどの番所、大牢・中牢・女牢・
資料編2(近世編1)
(新編 弘前市史 資料編2(近世編1) 目次)
二 揚屋御条目 …………………………………………………………………………… 八九六 三
牢屋敷
/ 1ページ