• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 17件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (猿賀神社より盗み)

猿賀神社より盗み 文政二年(一八一九)、三上清吉の次男の庄五郎は、猿賀(さるか)深沙宮(現南津軽郡尾上町猿賀神社 / 猿賀神社より盗み
資料編3(近世編2) (●猿賀神社 本殿 尾上町大字猿賀字石林--県重宝)

●猿賀神社 本殿 尾上町大字猿賀字石林--県重宝 この神社の創立については、古代にまで遡る伝承も伝えられており,図32 猿賀神社本殿平面図 / ●猿賀神社 本殿 尾上町大字猿賀字石林--県重宝
通史編1(古代・中世) (田道伝説)

田道伝説 尾上町の猿賀神社(写真23)の縁起には、さらに古く『日本書紀』仁徳五十五年条に見える、蝦夷,写真23 猿賀神社(尾上町) 写真24『日本書紀通證』巻之十六
通史編3(近世2) (深沙宮)

深沙宮 深沙宮(じんじゃぐう)(現猿賀神社、南津軽郡尾上町)は深沙大将を祀る。,神仏分離によって猿賀神社と改称、郷社となり、明治十三年(一八八〇)に県社となった。
通史編4(近・現代1) (開化思潮の影響)

また、幕末のころ、平田派の皇学を修めた平尾魯仙が、同学の友人岩間滴・増田幸太郎と三人で、明治六年に猿賀神社,の人々だけに、わざわざ「外国の品物に手を触れず」という題で、一人三十首ずつ和歌を詠み、これを額にして猿賀神社拝殿,これを見た魯仙ら三人は一概に洋風を斥けたことを恥じ、再び申し合わせて猿賀神社に赴き、さきの掲額に大工にかんなをかけさせた
通史編3(近世2) (神宮寺)

神宮寺 神宮寺(現南津軽郡尾上町)は、深沙宮(じんじゃぐう)(現猿賀神社)の別当であった。
通史編1(古代・中世) (協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))

国立国会図書館 国立歴史民俗博物館 五所川原市教育委員会 小泊村企画観光商工課 西光寺(弘前市) 猿賀神社
資料編1(古代・中世編) (二 乳井茶臼館の歴史)

封内事実秘苑』によると、戦国時代にこの地を領していたのは、乳井福王寺の別当で、猿賀深沙大権現(現在の猿賀神社
通史編1(古代・中世) (青森県内の田村麻呂伝説)

たとえば『津軽一統志』首巻では岩木山三所大権現を延暦十五年創建とし、猿賀神社(深沙大権現)については、
通史編3(近世2) (藩政前期為信)

図188.神明宮棟札  天正十四年(一五八六)に為信は深沙宮(じんじゃぐう)(現猿賀神社、南津軽郡尾上町
通史編1(古代・中世) (二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)

猿賀神社 尾上町 (もと猿賀村) 坂上田村麻呂 延暦年中(七八二~八〇六) 猿賀神宮寺 尾上町,(もと猿賀村) 天台宗 猿賀神社の別当、もと深沙大権現と称す。
通史編3(近世2) ((二)年中行事と生活)

猿賀山(現猿賀神社)へ神酒・色飯。
資料編3(近世編2) (【解説】)

八幡宮(弘前八幡宮)・熊野宮(熊野奥照神社)・神明宮(弘前神明宮)・岩木山下居宮(岩木山神社)・深沙宮(猿賀神社
通史編3(近世2) (金木屋の生活)

大道寺家一行が明日の早朝に出発し、猿賀(猿賀山深沙大権現(じんじゃだいごんげん)、現猿賀神社)へ参詣の
資料編1(古代・中世編) ([十四世紀])

●延文四年(一三五九・南正平十四)、この年、安藤師季(高季)、猿賀神社を再建すると伝えられる。
通史編1(古代・中世) (掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)

村越潔氏写真提供 写真22 日本書紀 斉明天皇元年7月条 弘前市立図書館蔵 写真23 南津軽郡尾上町 猿賀神社
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

……………… 岩大新渡戸文書 217 ●延文四年(一三五九・南正平十四)、この年、安藤師季(高季)、猿賀神社
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました