機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(恩を仇で返し殺害・盗み)
獄門
は首をはねた後に、その首を
獄門
台の上に三日間さらす刑である。,幕府の
獄門
台は栂(つが)の木を使用し、その寸法は首掛けの長さ約一・二メートル、幅三〇センチメートル弱、,
獄門
台の右側に、姓名・生国・年齢・罪状などを書いた捨札(すてふだ)を、左側には引き廻しに使った幟(のぼり,図9.
獄門
首の様子 津軽領では取上の御仕置場に設置された
獄門
台は、「大釘一本と科人(とがにん),出崎(でさき)村(現西津軽郡木造町兼館)端に設けられた
獄門
台は「
獄門
台というほどのものではないが、杭を
通史編2(近世1)
(刑の執行)
村端・町端では追放や鞭刑が主であるが、斬罪や
獄門
・磔などが見せしめとして行われた場合もある。,磔・
獄門
・火罪(火あぶりの刑)の執行後は、そのまま三日二夜にわたりさらしとなるが、乞食が二人ずつ昼夜を
通史編1(古代・中世)
(安倍氏の滅亡)
都に運ばれた貞任・経清・重任の首は、大勢の見物人が押し寄せるなか、
獄門
にかけられた。
通史編2(近世1)
(刑罰体系)
①生命刑――鋸挽(のこびき)・磔(はりつけ)・
獄門
(ごくもん)・火罪(かざい)・斬罪(ざんざい)・死罪,
獄門
は首を刎(は)ねた後に、その首を
獄門
台の上に三日間さらすのである。,取上の御仕置場や出身地の村端で
獄門
にかけたり、塩漬けの後に磔にする。
通史編2(近世1)
(安永律)
次に刑罰の種類は、死刑として(イ)鋸挽(のこびき)、(ロ)磔、(ハ)
獄門
、(ニ)斬罪、(ホ)下手人(げしにん
通史編2(近世1)
(自分仕置)
弘図郷)の規定によれば、逆罪は主殺し・親殺しとも鋸挽(のこびき)・磔・
獄門
(ごくもん)・斬罪(ざんざい
通史編2(近世1)
(裁判と判決)
)では馬廻(うままわり)役の武士が当たり(寛政九年以後には徒目付が申し渡す)、火罪・磔(はりつけ)・
獄門
通史編2(近世1)
(刑罰の目的)
前者は
獄門
・火罪・磔などの刑罰そのもののほか、これらの重科に付加された引き廻しや、鋸挽(のこびき)・磔
通史編2(近世1)
(寛政律)
最初は総則的な規定が小項目で二一、条数では二七あり、①刑罰の種類は生命刑―鋸挽(のこびき)・磔・
獄門
・
通史編3(近世2)
(放火)
この黒こげ死体を三日二夜さらしておくことは、
獄門
の場合と同じである。
通史編2(近世1)
(相馬大作事件)
江戸に上り、相馬大作と名を変えて道場を開いていたが、同年十月、幕吏に捕えられ、翌年八月、関良助とともに
獄門
/ 1ページ