• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (獅子踊(舞))

獅子踊(舞) 津軽地方の民俗芸能の代表は獅子踊(獅子舞)である。獅子踊には幾つかの形態がある。,津軽の獅子踊は後者であり、腹に太鼓をつけ桴(ばち)で打ちながら、三頭(三匹)で踊る「一人立ち三匹獅子」,津軽の獅子踊の創始として、「弘前市松森町の獅子踊から伝えられた。,獅子踊が抱えている問題点としては、民俗芸能研究者の大村達郎によると、「県下獅子踊大会、ならびに〈熊獅子,〉〈鹿獅子〉の二分法」であるという(大村達郎「青森県における獅子踊り研究の現状と課題」『東洋大学大学院紀要 / 獅子踊(舞)
通史編4(近・現代1) (節倹規約証)

収熟之世ノ中ニ成トモ廻シ餅決テ無用タルヘキ事 第九条 岩木山登山之節迎人ニテ樽肴持参致間鋪事 第十条 獅子踊之儀
通史編3(近世2) (三 八幡宮の祭礼と山車の運行)

元文三年(一七三八)、町惣名主より、踊りによって行列が乱れるので、亀甲町と松森町から出る神子踊、獅子踊,元文五年(一七四〇)、茂森町の山車に踊り子五人・音頭二人・笛吹き一人・三味線二人・小鼓一人、土手町の獅子踊
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました