• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 15件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) ((2)4世紀後半代~5世紀代)

北海道系遺物としては、続縄文文化の北大Ⅰ式土器と黒曜石製石器であり、古墳文化の遺物としては土師器・須恵器・各種玉類,このほか、鉄製品・玉類・竪櫛などもあり、副葬された文物の多くは古墳文化のもので、この時期の最北の前方後円墳
資料編1(考古編) ((1)縄文時代の土壙墓)

土壙内では、小玉類や耳飾りなどの発見された位置から想定すると、埋葬頭位は西向きであったと考えられている,特に丘陵部斜面から444基にのぼる土壙が検出され、その内部から赤色顔料とともに硬玉製勾玉をはじめ、小玉類
資料編1(考古編) ((3)石製品)

小玉類は、臼玉・管玉・丸玉・有孔石製品などがあり、これらは後期の十腰内Ⅰ群(式)土器期に出現し、晩期を,硬玉製垂飾品… 六ヶ所村・上尾駮(2)遺跡(後期) (県埋蔵文化財調査センター蔵) 勾玉類,… 木造町・亀ヶ岡遺跡(晩期) (青森県立郷土館蔵) 垂飾小玉類… 木造町・亀ヶ岡遺跡
資料編1(考古編) ((3)葬制(終末期古墳))

在地(蝦夷)の首長層を中心とする人々と見られ、副葬される文物には直刀や蕨手刀のほか、ガラス玉を含む各種玉類
通史編1(古代・中世) (青森県の古墳文化)

している(写真2)ほか、鉄製品(刀子(とうす)・ヤリガンナ・剣(けん)片・吊り金具状品・環状品など)・玉類
資料編1(考古編) (6.十腰内遺跡)

三脚形石器・異形石器・磨製石斧、石製品として石刀・石剣・円盤状石製品・軽石製品・磨石・凹石・石皿・垂玉類
資料編1(考古編) ((2)弥生時代の甕棺墓)

などの西日本では埋葬用の大型合口甕棺が作り出されており、内部から人骨はもとより、青銅製の剣・鉾・鏡や玉類
資料編1(考古編) (5.大森勝山遺跡)

箆状石器・石錐(5)・磨製石斧(4))、石製品(図7-石剣・石棒(5)・独鈷石・円盤状石製品・軽石製品・垂玉類
通史編1(古代・中世) (古墳文化及ばぬ北の世界)

琥珀(こはく)の玉類もまとまって出土しているが、これも続縄文文化における玉の伝統を受け継ぐものといわれている
資料編1(考古編) (8.砂沢遺跡)

多頭石斧・斧状石器・鑿状石器・半円状扁平打製石器)、石製品(独鈷石・敲石・磨石・扁平円礫・凹石・石剣・垂玉類
資料編1(考古編) ((2)石器)

などの利器や刃器と、石棒・石剣・石刀のような石製品、並びに装身具である玦(けつ)状耳飾・硬玉製大珠・小玉類等
資料編1(考古編) (3.石川長者森遺跡)

一方、埋葬時の副葬品や葬送儀礼における祭祀遺物については、前者が各種玉類を含む多くの鉄製品等の遺物が用
通史編1(自然・原始) (発掘調査の成果)

なお、これらの玉類は平成三年(一九九一)に国の重要文化財に指定された。,一九八六)発掘された六ヶ所村の上尾駮(1)遺跡C地区では九四基の土壙から赤色顔料の確認されたもの二一基、玉類,の出土したもの一三基(この中から玉類七五九個出土)、ほかに帯状の赤色顔料が塗られたものや丹漆塗の櫛などの
資料編1(考古編) ((1)祭祀と仏教文化の波及)

律令期を通して祭祀遺物はあるが、出土状況等からはその主体となる各種玉類についての性格が明らかではない。
資料編1(考古編) ([付図])

縄文(晩期大洞A’式) 弥生 縄文土器・弥生土器(砂沢式),石器(石鏃,石匕,石斧,石剣,石皿,玉類
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました