• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (環壕集落の構造と年代)

環壕集落の構造と年代 九世紀代に発達をみる津軽地方を中心とする東北地方北部の農耕文化は、一〇世紀代には,さて、この環壕集落は、主要とみられる数軒の竪穴を空堀・土塁・柵列などの施設で区画して、その後背地に集落,これまでのところ、出土遺物から年代が推定できる環壕集落はふたつのタイプを合わせて約二十例あり、すべて一,図21 津軽型環壕集落の類例1(弘前市石川長者森遺跡) 図22 津軽型環壕集落の類例2(浪岡町高屋敷館遺跡,環壕集落の性格についてもそのような一面的な評価では断定できないであろう。 / 環壕集落の構造と年代
通史編1(古代・中世) (環壕集落の性格)

環壕集落の性格 一六世紀から一八世紀の寛政元年(一七八九)、アイヌ蜂起の時期頃までに位置づけられる考古学的調査,める手段としてのさまざまな活動を果たすための機能をもっていたとするならば、東北地方北部に出現する古代の環壕集落 / 環壕集落の性格
通史編1(古代・中世) (防御性集落登場の背景)

こうした環壕集落を「防御性集落」と呼ぶことには、考古学の立場からの反論もあるが(詳しくは本章第四節参照
通史編1(古代・中世) (北の富の搾取)

なお浪岡町の高屋敷館(たかやしきだて)遺跡に代表されるような大規模な環壕をもつ環壕集落であっても、これまで
通史編1(古代・中世) (延久蝦夷合戦と津軽)

津軽平野へ通じる「回廊」地帯であったともいえる鹿角盆地や南津軽の平川河谷地帯には、深く厳重な空堀を構えた「環壕集落
通史編1(古代・中世) (新編 弘前市史 通史編1(古代・中世) 目次)

………  105    一 農耕社会の定着 ……………………………………………  105    二 環壕集落
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました