機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 16件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(考古編)
((1)縄文時代の甕棺墓)
(1)縄文時代の
甕棺
墓 大型の土器の中から人骨が入った状態で発見される遺構を、単に
甕棺
墓または改(再,)葬
甕棺
墓と呼んでいる。,
甕棺
葬は、このほか類似するものも含めると、次のような例がある。,⑦…同町唐竹の小金森遺跡で3個の
甕棺
を発掘。,この合口
甕棺
は、晩期中葉の大洞C2式土器のようである*242。 / (1)縄文時代の
甕棺
墓
資料編1(考古編)
((2)弥生時代の甕棺墓)
(2)弥生時代の
甕棺
墓 弥生時代になると、九州などの西日本では埋葬用の大型合口
甕棺
が作り出されており,や玉類などの副葬品が発見される例も多いが、本州最北の本県では、同様な遺物は出土しておらず、弥生時代の
甕棺
葬的,当地方に特徴的な土器を利用し、
甕棺
に使用した可能性の高い例が、西津軽郡深浦町広戸の吾妻野Ⅱ遺跡で数点出土,蓋に相当する土器で口をふさいだ、いわば合口
甕棺
のもう1つの例が南津軽郡尾上町猿賀の五輪野遺跡で発見されている,図27
甕棺
(土器棺)墓
甕棺
(土器棺)3基…倉石村・薬師前遺跡(後期) 3号棺内の人骨発見状態 / (2)弥生時代の
甕棺
墓
資料編1(考古編)
((3)弥生時代の土壙墓)
次にかけての調査で544m2が発掘され、弥生時代中期前半または弥生3期の宇鉄Ⅱ式土器期の土壙墓1基と
甕棺
,1基、同時代中期後半(4a期)の田舎館式土器期に属する土壙墓3基と
甕棺
1基、北海道の続縄文文化期前半の,追加の第4次調査では、2基の土壙墓が見いだされ、これらの土壙の中から
甕棺
も出土し、特に1号
甕棺
から2個,の細形管玉が、倒立して発見された2号
甕棺
(2個)からは石銛6・細形管玉2・ナイフ2などの副葬遺物が検出
資料編1(考古編)
(はじめに)
縄文時代の葬法には、①土壙墓(どこうぼ)、②石棺墓、③土器棺墓(
甕棺
墓)などがある。
資料編1(考古編)
((1)石棺墓)
なお、当該遺構の時期は、伴出した
甕棺
により十腰内Ⅰ群(式)土器期とされている。,上北郡 六ヶ所村上尾駮 1基 楕円形 1.90×1.30 〔後期〕十腰内Ⅰ群(式)土器期
甕棺
形土器
資料編1(考古編)
(第3節 弥生時代)
のほかに鉄器や青銅器など金属器使用の開始、織物の出現、ガラス小玉及び管玉等に見られる装身具の材質変化、
甕棺
通史編1(自然・原始)
(発掘調査の成果)
を発掘し(161)、同年十二月には近くの小金森遺跡で、十腰内Ⅰ群期の
甕棺
が二個体分発見され(162)、,さらに翌年の五~七月にかけて、堀合Ⅰ号遺跡から十腰内Ⅰ群期の
甕棺
二個が発掘されている(163)。,(一九七八)五月末に三戸郡倉石(くらいし)村薬師前(やくしまえ)で、長芋畑の造成中に発見された三個の
甕棺
,なお、縄文に続いて弥生時代にも
甕棺
墓の存在があり、西津軽郡深浦町広戸の吾妻野Ⅱ遺跡出土合口
甕棺
(前期砂沢式期,)(165)、昭和五十七年(一九八二)に南津軽郡尾上町猿賀の五輪野遺跡で発掘された同時代の合口
甕棺
がある
通史編1(自然・原始)
(土器棺墓)
一般に
甕棺
とも俗称されるこの種のものは、高さが約六〇センチメートル内外、口径が二〇センチメートルほどの
通史編1(自然・原始)
(大正時代)
この土器棺墓(どきかんぼ)(
甕棺
墓(かめかんぼ))については、当時東北大学にいた国史学の権威である喜田貞吉
資料編1(考古編)
((5)骨角牙器(こっかくがき))
猪牙製の垂飾品が、薬師前遺跡(三戸郡倉石村=後期)*110と前ノ沢遺跡(三戸郡名川町=晩期)において、
甕棺
内
通史編1(自然・原始)
(昭和時代)
青森市久栗坂(くぐりざか)(当時は野内(のない)村)の山野峠(さんのとうげ)で当時村道の拡幅工事中に四個の
甕棺
,の江坂輝彌(えさかてるや)による調査で、六基の積石塚状石棺墓(つみいしづかじょうせきかんぼ)と一個の
甕棺
資料編1(考古編)
((2)集石・配石遺構)
#215;1.50mが計測され、内帯の列石に沿って2組の特殊組石が2か所にわたって存在し、さらに2個の
甕棺
形土器
資料編1(考古編)
(新編 弘前市史 資料編1-1 考古編 目次)
165 (2)集石・配石遺構 …………………………… 165 3.
甕棺
,(土器棺)墓 ………………………………… 170 (1)縄文時代の
甕棺
墓 …………,……………… 170 (2)弥生時代の
甕棺
墓 ………………………… 172
資料編1(考古編)
(〈注一覧…第2章〉)
青森市久栗坂山野峠遺跡」『考古学ジャーナル13』 1967年10月 *224 葛西励 『山野峠遺跡(
甕棺
墓移転,234 *38に前掲 *235 *53に前掲 *236 江坂輝彌 「縄文土器文化後期における改葬
甕棺
墓,平賀町教育委員会) 1972年3月 *238 小片・森本・江坂 「青森県表館発見の縄文文化後期初頭の
甕棺
通史編1(自然・原始)
(第一節 注および引用・参考文献)
青森市久栗坂山野峠遺跡」『考古学ジャーナル』一三 一九六七年十月 (51)葛西励ほか 『山野峠遺跡(
甕棺
墓移転,倉石村埋蔵文化財調査報告書一集 一九九八年三月 (164)A 市川金丸 「三戸郡倉石村出土の縄文時代後期
甕棺
土器
資料編1(考古編)
(資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)
復元住居を含む) 図25 土壙墓・石棺墓 図26 石棺墓・環状列石(ストーン・サークル) 図27
甕棺
/ 1ページ