• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) ((3)弥生時代の土壙墓)

され、弥生時代中期前半または弥生3期の宇鉄Ⅱ式土器期の土壙墓1基と甕棺1基、同時代中期後半(4a期)の田舎館式土器期,中でも第14号土壙墓(田舎館式土器期)は、187cm×120cmの径を有する楕円形(卵形)の
資料編1(考古編) (4.垂柳遺跡)

の遺跡・遺物(田舎館村・垂柳遺跡) 垂柳遺跡の航空写真 垂柳遺跡発見の水田跡 田舎館式土器,田舎館式土器 田舎館式土器 (左上下2点及び土器3点は県埋蔵文化財調査センター
通史編1(自然・原始) (水田跡の発見・垂柳遺跡)

工事に先立つ事前の試掘調査の結果、一〇枚に及ぶ田舎館式土器期の水田跡が発見され、翌年から二ヵ年にわたる
資料編1(考古編) (4.弥生時代の住居跡)

特に中期の宇鉄Ⅱ及び井沢式土器期と、後半の田舎館式土器期(東北大学の須藤隆によるⅡ期とⅢ期)、並びに天王山式土器期
通史編1(自然・原始) (弥生文化の内容)

砂沢式ならびに田舎館式土器期の生活用具や住居なども、先の縄文晩期と比較して異なりはほとんどみられぬ状況
資料編1(考古編) ((4)土製品)

弥生時代では、前期の砂沢式土器期に多く、中期後半の田舎館式土器期を最後に製作は停止したらしい。  
通史編1(自然・原始) (発掘調査の成果)

昭和五十六年(一九八一)、田舎館村垂柳遺跡の南縁をかすめる国道一〇二号バイパス予定地の事前調査で、中期後半の田舎館式土器期
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました