• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 2件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (甲子信仰)

甲子信仰 甲子(かっし)信仰は大黒天を祀るもので、室町時代(一三三六~一五七三)に大国主命(おおくにぬしのみこと,)の信仰と結びつき、左手に袋、右手に槌を持ち米俵にのった福相の姿になり、日蓮宗の守護神とされた(宮崎英修,高崎・田舎館・賀田村の甲子碑は、日蓮宗の僧侶が中心となり、講を組織していた(資料近世2No.四四八)。,藩主信明も甲子待をしていた。  ,甲子待は黒豆一〇〇粒を供え、深夜まで起きて祈った。 図251.旧黒石街道沿いの甲子塔 / 甲子信仰
通史編3(近世2) (信明)

在国日記」(国史津)を書き残しているので、特に大飢饉で餓死者八万人以上といわれる天明四年(一七八四)と、信仰面,天明八年には暮六ツ時(七時半ころ)に城内西湖の間に大黒天の画像をかけ、酒・肴の夜食に医者を相伴させ、甲子待,(かっしまち)をした。,甲子待は七福神の中の福神・大黒天(だいこくてん)を祀り、深夜まで起きていて祈願するものであった。  ,一方、庚申・甲子待は庶民の間にも広く行われてきているので、信明の信仰というよりも風俗習慣として行ったものであろう
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました