• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (雨・雪と道路)

文化十二年(一八一五)二月には、武家町・町人町の道路に春の雪解け水による水たまりができ、人馬の往来が困難,文化十三年(一八一六)十二月には、武家町・町人町、さらに寺社に対して次のような触が出されている。,特に町人町では屋根に積もった雪を道路に下ろし、そのまま踏み固めているので道路の片側が高くなって傾斜ができ
通史編3(近世2) ((三)住居)

下級武士は身分・職掌によってまとめられ、さらに軽輩である足軽・小者(こもの)などは武家町から離し、町人町,その後、城下の武家町は、寺社街の移転、町人町の形成、藩政の動向などとの関連で、発展と変遷をたどることになる
通史編3(近世2) ((一)治安機構と共同体規制)

城内の政庁化が進むと同時に、従来の町人町が武家町に変わり、城下の東側に新たに下級藩士を中心とする武家町
通史編3(近世2) (辻番・自身番・木戸番)

武家町と町人町は区画が明確に分けられており、町人町の境には木戸が設置され、木戸では怪しい者の通行の警戒
通史編3(近世2) (盗賊の横行)

そのため藩では、藩士の諸支配・諸組に対し不寝番を置き、町人町へも出かけて夜中の怪しい者の往来取り締まり
通史編3(近世2) (火災)

火災 火災は武家町・町人町では頻繁に発生しており、寺社や城郭内からも起きている。
通史編3(近世2) ((三)住居)

寛永(一六二四~四四)末年「津軽弘前城之絵図」と慶安二年(一六四九)ころの「弘前古御絵図」によれば、町人町
通史編2(近世1) (家中屋敷の郭外移転)

また城下では大浦町・銀町・蔵人町(現蔵主町)・座頭町(現長坂町)・八幡町(現笹森町)のように従来町人町
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました