• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (町役負担と御用金)

江戸時代前期には表4からわかるように、家持ち町人には城下の道普請などに使役される町人足の負担が税として,の数が減少しており、当時すでに町人足役の負担は十分にはできなかったことが判明する。,「国日記」享保元年(一七一六)正月二十九日条にある「弘前惣名主書付」では、全体で二万人から三万人の町人足,を動員でき、延宝七年に表4の改定後人数のように町人足役が決められたという記載になっているが、町人足役の,ところが、元禄十四年(一七〇一)六月には町人足負担が地子銀(じしぎん)納へと変化する。
通史編2(近世1) (町役)

元禄十四年(一七〇一)には地子銀納へ変更され、城下の町々は一部を除いてすべての町方が地子銀を上納し、ほかに町人足,人足役を地子銀納にしたことにより、地子銀で町人足を雇用し、それを小遣と称し、約一〇〇人を常抱えとして百人小遣
通史編3(近世2) (塵芥捨て場としての南溜池)

げには、一日に人夫一五〇人を要したといい(同前享保十八年四月二十九日条)、また翌十九年三月の塵芥上げには町人足一
通史編2(近世1) (乳井の略歴)

これは「徂徠(そらい)之学風ヲ好」んだという御用達町人足羽(あすわ)長十郎の献策によるもので(資料近世
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました