• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 16件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (町支配の役人)

」(資料近世1No.一一五一、故八木橋武實氏旧蔵)によると、弘前の町支配の役人は、町年寄・町年寄手(町名主,えられたという本城出身の者は細矢といい、この細矢家は、代々出羽国本城(荘)城下でも、町年寄に相当する町名主,弘前の城下には、町方支配の任を円滑にこなしうる力量を持った人々が町年寄・町名主などを勤めたと思われる。
通史編2(近世1) (町方支配)

町方の支配機構は、町奉行のほかに、町年寄・町名主・月行事の町役人によって構成された。,町年寄・町名主・月行事という呼称は、天和期ころから一般的に用いられていたが、延宝期ころまでは、町大組頭,(町名主に相当)・町小組頭(月行事に相当)といった呼称が通用していた。,あわせて、町名主・月行事の人数も時期による変化がみられる。,また、他領の城下と同じように、町名主と月行事は町役が免除された。
通史編2(近世1) (青森騒動の経過)

この騒動は当初町役人など町上層部の参加を得ないで開始されたが、名主会所を巻き込み町名主から町奉行に訴願,米穀を蓄えていた商人のほかにも、町名主や両替商としての不正・不評を理由に、懲罰的に打ちこわしを受けた者,米町名主 米町 村林平次 米 63俵 大豆623俵 「近年出来分限」 浜町 滝屋善右衛門 米,博労町 奥野屋庄右衛門 籾 20俵 「近年出来分限」 博労町 村田太郎兵衛 米111俵 博労町名主,安方町名主 「葛西秘録」「津軽徧覧日記」(弘前市立図書館蔵)により作成。
通史編3(近世2) (楮町取り立て)

紙漉町名主喜兵衛が楮町名主を兼務した。畑作物の間に一反歩に付き楮三〇株を仕立てるよう命じられた。
通史編3(近世2) (切支丹類族)

この時、徒目付・足軽目付が検使となり、町年寄・町名主・月行事が立ち会い、死体は古箱に入れ、蓋を釘付にし,、宝積院では住職と小僧が、位牌の前で読経し、寺まで付き添ってきた町名主・月行事が土葬するのを見届けた(,死体は、町名主・五人組・子供が付き添って月峰院まで運び、目付が見届けたうえで町奉行の手で塩詰めにした。
通史編3(近世2) (紙漉町熊谷喜兵衛)

享保十年(一七二五)十二月、七十三歳で病死するまで紙漉町名主と紙漉頭の御用を勤めた。
通史編3(近世2) (松森町紙漉)

慶応三年(一八六七)、土手町名主が作成した「土手町支配家業帳」(弘図八)には、土手町東端から楮町の入口
通史編2(近世1) (蝦夷地への人口流出)

町方は町名主、在方は庄屋が発行する印形(いんぎょう)を湊口の問屋を経由して湊目付に提出し、改めを受けた
通史編3(近世2) (キリシタン改め)

町方では町年寄に判鑑を置き、町名主・月行事・五人組が立ち会った。  
通史編3(近世2) (公娼と私娼)

諸国遊所見立角力并ニ直段附  青森の遊廓は元禄十五年(一七〇二)にはすでに存在していたことが知られるが、町名主
通史編2(近世1) (飢饉のその後)

病人一七人は馬に乗せて出生の村へ丁寧に送り届け、身寄りのない者は町方の者は町名主のもとで奉公させ、在方
通史編3(近世2) (日常着)

「国日記」寛政二年(一七九〇)二月十一日条によると、御用達(ごようたし)および町名主(まちなぬし)などの
通史編3(近世2) (町方の軍事負担)

旧幕府脱艦隊に攻められて、松前藩主徳広(のりひろ)が弘前に落ち延びてきた際、宿所の薬王院には一二人の町名主
通史編2(近世1) (天保四年における藩の対応)

これは前月二十八日に、青森町年寄・町名主により御蔵米(おくらまい)一〇〇〇俵払い下げの請願があったのを
資料編2(近世編1) (【解説】)

城下の町方支配機構は、町奉行のほか町年寄・町名主・月行事の町役人によって構成されており、町年寄以下は町役
資料編3(近世編2) (【解説】)

一方、幕末に書かれた町名主の「御用留」から、新町(あらまち)名主中畑忠三郎が記したものを一点取り上げたが
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました