機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 35件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(町年寄の由緒)
町年寄
の由緒 弘前の
町年寄
を廃藩置県に至るまで世襲していた松山・松井家の由緒をみてみると、ともに、近江国坂本,表29 弘前における町支配担当者の由緒 町支配の職 出身 召し抱え時点 高 扶 持 拝 領 時
町年寄
,
町年寄
町年寄
手 近江 近江 本城 為信代 為信代 万治3年 100石 100石 /
町年寄
の由緒
通史編2(近世1)
(町支配の役人)
諸職人と知行取の由緒書」(資料近世1No.一一五一、故八木橋武實氏旧蔵)によると、弘前の町支配の役人は、
町年寄
,・
町年寄
手(町名主・月行事(がつぎょうじ))・知行取(町方の有力町人)籠(ろう)奉行・籠守・時の鐘撞(,一六六〇)に召し抱えられたという本城出身の者は細矢といい、この細矢家は、代々出羽国本城(荘)城下でも、
町年寄
,弘前の城下には、町方支配の任を円滑にこなしうる力量を持った人々が
町年寄
・町名主などを勤めたと思われる。
通史編2(近世1)
(町方支配)
町方の支配機構は、町奉行のほかに、
町年寄
・町名主・月行事の町役人によって構成された。,一方、
町年寄
以下は、「町役」と呼ばれた町人である。,
町年寄
・町名主・月行事という呼称は、天和期ころから一般的に用いられていたが、延宝期ころまでは、町大組頭,さきに紹介したように、
町年寄
は松井・松山両家が世襲しており、その屋敷ははじめは親方町にあったが、宝永二年,
町年寄
には、物書三人・小遣六人・人馬割所での小遣四人が付属していた。
通史編3(近世2)
(祈祷の地としての南溜池)
神主に依頼して、南溜池で神楽を奏し、灯籠(とうろう)を出してうちそろって雨乞いをしたいという希望を、
町年寄
,神明宮」の神楽は同宮にて行い、「神明獅子舞」と太鼓をはやし、灯籠を多数出して雨乞いを行いたいとする、
町年寄
資料編2(近世編1)
(【解説】)
次いで、弘前
町年寄
の松井四郎兵衛の留書の中から、主に城下住民の編成の仕方や生活規制、あるいは町方の構成,城下の町方支配機構は、町奉行のほか
町年寄
・町名主・月行事の町役人によって構成されており、
町年寄
以下は町役,城下の
町年寄
は松井・松山の両家が勤め、廃藩置県までその職を世襲している。 ,しかし、松井四郎兵衛留書の場合、これらに関することが混在しており、
町年寄
の職務遂行上必要なことを私的に
通史編2(近世1)
(二三 松井四郎兵衛留書)
二三 松井四郎兵衛留書 弘前城下の
町年寄
松井四郎兵衛が、自らの職務遂行上必要なことを私的に書き留めたもの
通史編2(近世1)
(近世の十三湊)
近世の十三湊 近世の十三湊(とさみなと)は、弘前城下の
町年寄
を務めた松井家の由緒書などから、安藤氏の
通史編2(近世1)
(藩士対象の司法制度)
ヶ沢町奉行所 ⑫ 青森町奉行 青森町奉行所 ⑬ 代官 浪岡庄屋宅 ⑭ 今別町奉行 今別町奉行所 ⑮
町年寄
,
町年寄
宅 ①は上級藩士に対するものである。,⑨~⑮までは、弘前城下で起った事件は町奉行宅や
町年寄
宅での申し渡しもみられるが、弘前から距離的に遠い地域
通史編2(近世1)
(騒動の要求と結果)
と来秋までの藩による蔵米の備蓄、(三)米留番所の廃止と惣町による米穀流通の管理、違反者の摘発、(四)
町年寄
,藩の領内米穀流通統制および廻米強化策の廃止、飯米確保、町方の出費の軽減、
町年寄
・名主会所を巡る町制改革
通史編2(近世1)
(十三小廻しの成立と町の盛衰)
天和三年(一六八三)二月初め、十三町の
町年寄
の理左衛門が、十三町の衰退によって自身も命が危うくなるような,状態(渇命と表現)にあり、
町年寄
の辞職を訴え出ている(「国日記」天和三年二月八日条)。,さらに、さきの庄屋助左衛門を
町年寄
に任命し、理左衛門との二名体制とし、彼らに扶持を与えて十三町の再興に
通史編2(近世1)
(家臣団構成)
ったものといわれる寛延三年の分限帳には、八〇の役職名と家臣団一六九人の名前が記され、さらに職人頭・庄屋・
町年寄
通史編3(近世2)
(伊勢参り)
元禄二年(一六八九)、
町年寄
松井四郎兵衛と神明宮(現弘前神明宮)神主斎藤長門が町人と藩士の代参として伊勢神宮,翌年、町方よりは
町年寄
松井助右衛門、在方よりは榊村庄屋杢右衛門が伊勢へ代参に出かけ、太々神楽料五〇両と
通史編3(近世2)
(諸家業と職人)
家業といえるのかどうか疑問があるが、
町年寄
物書が三人、人馬御払役が三人などがみえる。,医者 53 内本道13軒 鍼医40軒 公用船取扱 2 御廻船調取扱 1 御馬飼料方取扱 1
町年寄
,日市物書 2 日雇頭 6 御蔵拼頭 8 新屋敷賄方取扱 1 大作人 1 駅場役 5
町年寄
物書,3
町年寄
小使 3 医学館御製薬持廻小使 1 御雇鳶 8 御雇小人 4 馬喰頭 1 馬喰締方
通史編3(近世2)
(町役負担と御用金)
ちなみに、正徳元年の「町支配分限帳」(資料近世1No.一一五三)によれば、当時の町扶持人は高一〇〇石の
町年寄
松井四郎兵衛,表7.弘前城下の町扶持人 町扶持人 扶 持 人数
町年寄
100石 2人 町御買物役人 50俵 2人,4人扶持(4人) 6人 牢守 2両2人扶持 2人 瀬戸物焼 30俵 1人 御豆腐屋 20俵 1人
町年寄
手付并小遣,このうち、名主・月行事・
町年寄
小遣・御用屋敷・新田会所・能役者屋敷・人馬請払所・鍛冶役所・具足役所などが
通史編2(近世1)
(騒動の意義)
落合は当時七十二歳の老齢で、酒造業を営み
町年寄
も勤めた顔役的存在であった。
通史編3(近世2)
(変わり塗と池田源兵衛)
が金七両五人扶持、大江宇右衛門が金八両五人扶持であったが、帰国したときの源太郎は、金三両二人扶持(「
町年寄
役人職人調帳
通史編2(近世1)
(裁判と判決)
彼らに対する申し渡しは、延享二年(一七四五)ころから町奉行・
町年寄
・代官(だいかん)・庄屋宅などで行なわれる
通史編3(近世2)
(キリシタン改め)
町方では
町年寄
に判鑑を置き、町名主・月行事・五人組が立ち会った。
通史編3(近世2)
(切支丹類族)
この時、徒目付・足軽目付が検使となり、
町年寄
・町名主・月行事が立ち会い、死体は古箱に入れ、蓋を釘付にし
通史編3(近世2)
(消防制度)
によれば、町印のついた旗が一三描かれており、松井四郎兵衛・松山善次の標識もみえているので、出火の際には両
町年寄
通史編2(近世1)
(幕末期の海防体制)
天保十一年(一八四〇)、幕府は長崎
町年寄
で西洋の砲術を研究していた高島秋帆(たかしましゅうはん)を幕臣
通史編2(近世1)
(青森町の成立と青森開港)
佐藤・村井の両名が町方支配の責任者として藩から任命されたのであり、彼ら両氏は後の青森
町年寄
である。,慶安二年に至り、町頭が猟師町派頭を兼任することで、
町年寄
による町支配の一元化が図られる基礎が築かれたといってよかろう
通史編2(近世1)
(天保四年における藩の対応)
これは前月二十八日に、青森
町年寄
・町名主により御蔵米(おくらまい)一〇〇〇俵払い下げの請願があったのを
通史編3(近世2)
(民衆の精神世界)
の扱いについて藩は何の指示も出さなかったが、明治元年(一八六八)十月に萱(かや)町の清五郎という者が
町年寄
通史編2(近世1)
(対蝦夷地政策と青森商人の商業活動)
文久二年(一八六二)の青森
町年寄
の藩への建白では、次のように述べている。
通史編2(近世1)
(改革推進体制の構築)
同六年六月十五日には御用達(ごようたし)商人を運送役(うんそうやく)と改め、
町年寄
の一段上に格付けした
通史編3(近世2)
(出発)
現税務署前の通り)の制札場(せいさつば)(禁止事項を公示した高札(こうさつ)を設置する場所)に、御目見医者・
町年寄
通史編2(近世1)
(中世の北国海運)
しかし、弘前の
町年寄
松井四郎兵衛らの由緒書から、十六世紀の中ごろには、日本海交易の拠点としての機能を持
通史編2(近世1)
(「標符(通帳)」発行の前提と経過)
六月十五日、御用達(ごようたし)商人を運送役と名目を改めて藩庫に納められた米穀などの物資の運送に当たらせ、
町年寄
通史編2(近世1)
(江戸時代初期の大名課役)
この上洛の折、津軽家は近江国大津
町年寄
矢島藤五郎から銀子五〇貫を借用している。
通史編2(近世1)
(災害の続発とその影響)
流行病 領内 感冒流行 享保19(1734) 9月28日 火災 弘前城下本町 13軒焼失,
町年寄
松井家
通史編3(近世2)
(金木屋の生活)
二十七日、
町年寄
松山源三郎の妻の妹が、親類樋口栄吉の息子と婚姻につきお祝いを差し上げる。
通史編3(近世2)
((二)相撲興行)
文化三年(一八〇六)には、桟敷は四奉行・目付・
町年寄
・町目付・町同心の分は用意しなければならないが、作事奉行
通史編3(近世2)
(諸役と仲間)
居鯖触売仲間ともめ事が絶えないので、御用肴屋と居鯖家業を辞めさせ、倅岩五郎に御用肴屋を継がせたいという
町年寄
資料編2(近世編1)
(編年史料 (天正十七年~明暦二年))
●元和九年(一六二三)閏八月二十六日、津軽信枚、近江国大津
町年寄
矢島藤五郎から銀五十貫を借用する。,●慶安四年(一六五一)四月十六日、重臣永山助左衛門等三名、青森
町年寄
佐藤・村井両名へ書状を下し、同町地子徴収
/ 1ページ