• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 12件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (町方支配)

町方支配 城下の町方に対する法令が下されたのは、その内容は不明ではあるが、寛文元年(一六六一)閏八月 / 町方支配
資料編2(近世編1) (第一節 町方の様子)

第一節 町方の様子 一 城下の生活 二 町方支配
通史編2(近世1) (町支配の役人)

29によると、為信の代に召し抱えられた者の先祖は、近江・山城といった近畿地方の出身者が多く、彼らは、町方支配,弘前の城下には、町方支配の任を円滑にこなしうる力量を持った人々が町年寄・町名主などを勤めたと思われる。
資料編2(近世編1) (【解説】)

第一節では町方の様子を城下の生活と町方支配に分けて構成した。,城下の町方支配機構は、町奉行のほか町年寄・町名主・月行事の町役人によって構成されており、町年寄以下は町役,第二項の町方支配では、藩の御用を勤め扶持米を給与されていた町人の分限帳と由緒書、屋敷持ち町人に課せられた
通史編2(近世1) (町年寄の由緒)

松山氏は町支配頭に任命され、一方、松井氏は堀越城下支配頭に任命され、その後、弘前町方取扱となり、町方支配
通史編3(近世2) (城下の隠売女)

召し抱えて風紀を乱し、また隠売女などが横行しているようで取り締まるように、という藩から町奉行に対する町方支配
通史編2(近世1) (寺社政策)

また、寺社門前町方の町奉行への移管替えも行われ、町方支配の合理化が図られた。
通史編3(近世2) (寺院の動向)

二五〇俵とするという意味)、岩木山神社は特別な鎮守なので神主に特段の寄付を行うこと、寺社門前の人別を町方支配
通史編2(近世1) (信政晩年の藩政)

さらに、町方支配・流通機構についても、前年の御用金賦課で青森の町人の中に退転する者が出ていること、過重
通史編2(近世1) (青森町の成立と青森開港)

佐藤・村井の両名が町方支配の責任者として藩から任命されたのであり、彼ら両氏は後の青森町年寄である。
通史編2(近世1) (新編弘前市史 通史編2(近世1) 目次)

…………  370 第五節 弘前城下の発展 ………………………………………………  381   一 町方支配機構
資料編2(近世編1) (新編 弘前市史 資料編2(近世編1) 目次)

  一 城下の生活  ……………………………………………………………………………  一〇六八   二 町方支配
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました