機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(「分領」体制下の警衛と政策の実態)
その際、幕府側から「御尋」などがあった場合は、箱館奉行所との折衝に当たる箱館詰の
留守居役
から病気を理由
通史編3(近世2)
(大政奉還時の状況)
慶応期(一八六三~一八六八)に京都で活躍した人物といえば、京都
留守居役
の側用人西舘平馬(にしだてへいま,「丁卯(ていう)戊辰在職経歴」(資料近世2No.四七二)と題された赤石礼次郎の日記によると、彼が京都
留守居役
通史編3(近世2)
(幕府・朝廷の攻防)
津軽弘前藩に対しては、十一日に京都において
留守居役
が呼び出され、朝廷から上京を促す達書(『弘前藩記事』
通史編3(近世2)
(藩論の統一)
京都でも弘前藩が朝敵側についたとみる疑いが強く、事態を憂慮した京都
留守居役
の西舘平馬(にしだてへいま)
通史編3(近世2)
(神道)
ところが、山村伊勢はこれに納得せず、和泉を吉田家へ派遣して越訴(おっそ)に及び、吉田家と藩の京都
留守居役
資料編3(近世編2)
(【解説】)
「江戸御
留守居役
勤方覚」によって、江戸で
留守居役
が、幕府と公務の連絡や他藩の留守居との交際・連絡に当たっていた
通史編2(近世1)
(対蝦夷地政策と青森商人の商業活動)
の品質を問題にした外国商人から一方的に破棄されたため、仙台・秋田両藩からの抗議を受け、津軽弘前藩箱館
留守居役
通史編2(近世1)
(「分領」と津軽弘前藩)
津軽家では、達しが出された翌日、津軽家の「御用頼」である幕府奥右筆(おくゆうひつ)早川庄次郎のもとに江戸
留守居役
比良野助太郎
通史編3(近世2)
(幕末の政情と近衛警備)
この警備兵は七月十六日に京都に到着し、即座に藩の京都
留守居役
から近衛家と朝廷に報告が届けられた。
通史編2(近世1)
(開国と箱館警備)
一方、四月十四日、江戸詰の箱館奉行から、津軽弘前藩江戸
留守居役
に対して、箱館表並びに江差在乙部(おとべ
通史編2(近世1)
(公家との関係)
さて「近衛家雑事日記」の記事から、津軽家では、京都屋敷に
留守居役
が駐在して近衛家との連絡に当たり、同家
資料編3(近世編2)
(【解説】)
慶応三年(一八六七)十二月、徳川慶喜の大政奉還によって政治情勢は混迷の極に達するが、この前後に京都
留守居役
通史編2(近世1)
(越後高田領検地の実施)
越後高田領検地の実施 天和二年(一六八二)三月十九日、津軽弘前藩江戸
留守居役
は老中阿部正武より越後高田領
/ 1ページ