機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 16件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(二等銃隊の創出)
〃 35俵2人扶持 御
留守居組
御目見得以下支配 9 梨田裕作 〃 40俵2人扶持,〃 〃 御
留守居組
栄作(50俵) 〃 12 阿保忠助 〃 〃 御
留守居組
唯八(25俵2人扶持),〃 13 八戸宗太郎 〃 〃 御
留守居組
寿吉(35俵5人扶持) 〃 14 井上勇作 〃 〃 御
留守居組
勇之助,(6人扶持) 〃 15 寺井金吉郎 〃 〃 御
留守居組
御目見得以下支配雄平(3両3人扶持) 〃 16,成田初太郎 〃 〃 御
留守居組
御目見得以下支配栄作(1両3歩3人扶持) 〃 17 藤井健蔵 〃 〃
通史編3(近世2)
(勤務の状況)
、寺社へ参詣の場合、当番の用人が勤め、一日中他出の場合、午後二時ころまで城代が、午後二時以降帰城まで
留守居組
頭,さらに遠方へ一泊以上の留守の場合、午後二時より翌朝八時まで城代が、午前八時より午後二時までは
留守居組
頭,これらの場合に、城代・
留守居組
頭は梅ノ間御次ノ間西側で、用人は御用座敷で勤務する。,在国中御番免除の役は、
留守居組
頭・城付足軽頭(しろつきあしがるがしら)・手弓頭(てゆみがしら)・手筒頭
通史編2(近世1)
(元禄の大飢饉と家臣召し放ち)
元禄九年四月十三日・十七日・五月九日には馬廻組・手廻組などの与力七一人(同前No.八六四)、八月二十三日には
留守居組
四一人,番方で召し放ちの影響が最もよく表われた
留守居組
の場合、四一人が暇を出されているが、これはそれまでの
留守居組
士,さらに、手廻組、馬廻組、
留守居組
の中には、組頭のいない組もあった。
通史編3(近世2)
(礼服)
○正月四日(御用始め、掃除始め) 享保二年――熨斗目長袴(年男(としおとこ)・
留守居組
頭(るすいくみがしら,)……
留守居組
頭とは番方の役職の一つ。
通史編3(近世2)
(武士に不相応な行為と食料奪取)
武士に不相応な行為と食料奪取 御
留守居組
(おるすいぐみ)の三橋牛之介は「其方儀、平生不覚悟、侍の仕方
通史編3(近世2)
(藩政改革がもたらしたもの)
明治三年、樋口の役職は予備銃隊で、ここから推測すると彼の役職は御
留守居組
御目見(おるすいぐみおめみえ)
通史編3(近世2)
(第二次藩政改革)
森岡金吾(御馬廻組頭用人兼・600石) 楠美太素(御馬廻組頭格・200石外100石) 山崎主計(御
留守居組
頭,・140石外160石) 加藤武彦(御
留守居組
頭格・200石外100石) 役 方 要 職 西館孤清,反首脳部の急先鋒であったのは元用人で長い間無役の冷遇を受けていた山田登で、彼は旧御馬廻組頭津軽平八郎や旧御
留守居組
頭山崎清良
通史編3(近世2)
(藩兵の整理)
また、旧
留守居組
御目見得以下支配の者は、藩士とはいえ元来家禄も低く、小普請(こぶしん)組(無役)であり
通史編3(近世2)
(軍事情勢の膠着)
たとえば御
留守居組
頭山崎所左衛門(ところざえもん)は西館らのいう勤皇は画餅(がべい)であり、薩長兵と彼
通史編3(近世2)
(二等銃隊の補充と特質)
をみると、まず、人数的に多いのは番方次、三男層の一三八人、役方長男の一一九人、小普請(こぶしん)(御
留守居組
御目見得以下支配
通史編3(近世2)
(御軍政局の発足と組織)
された軍政局の軍事取調御用懸(かかり)(統括責任者)は御手廻組頭(おてまわりくみかしら)津軽平八郎・
留守居組
頭格加藤善太夫,間山広吉 〃 無役 2人扶持勤料 43 野沢得弥 〃 無役 2人扶持勤料 砲術調方 明治2.12 御
留守居組
御目見以上支配
通史編3(近世2)
(醍醐忠敬の弘前転陣)
その他、御中小姓や与力組・御
留守居組
などの当主や子弟も、幅広く戦力として前線に送り込まれたのである。
通史編2(近世1)
(領内海防と台場の構築)
にしだてうぜん)を士大将とする一手五五人を派遣し、また三厩・鰺ヶ沢・深浦・十三にも物(者)頭一手(物頭と中小姓・
留守居組
通史編3(近世2)
(軍制への戸惑いと浸透)
弘前藩軍事力動員としては第一級規模のものであったが、閏四月上旬に出撃予定とされたこの派兵は、実行段階で御
留守居組
頭山崎所左衛門
通史編2(近世1)
(支配機構の整備)
延宝七年(一六七九)正月十一日、それまでの御本参・新参を改組し、手廻組五組・馬廻組七組を置き、また
留守居組
二組
通史編3(近世2)
(二 藩主の日常生活)
午前十一時すぎ山吹ノ間へ出座し、多膳と会い藩政について用談・決裁――
留守居組
杉山田万之助病身につき隠居申
/ 1ページ