機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 23件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(御軍政局の発足と組織)
22 葛西太郎兵衛 〃 御使番 15両4人扶持 御馬廻
番頭
格武芸締方取扱 23 伊藤宇太郎 〃,御使番 70俵5人扶持 御手廻
番頭
格武芸締方取扱 24 喜多村弥平治 〃 御手廻
番頭
格 100石 御馬廻組,55俵4人扶持 御手廻組・御台所頭兼 27 薄田又三郎 〃 御馬廻
番頭
格 5人扶持勤料 御手廻組(,無足) 28 館山敏三郎 〃 御馬廻
番頭
格 100石 御小姓組 29 近藤栄三郎 〃 御馬廻
番頭
格,弘前藩の番方組織は大
番頭
→組頭→
番頭
(ばんかしら)→平士という階層制であり、ここからすると、山田・木村
通史編3(近世2)
(礼服)
ながえ)奉行以上……長柄奉行とは長柄隊の頭で番方(ばんかた)の役職の一つ)、熨斗目半袴(寺社奉行~馬廻
番頭
,……馬廻
番頭
(うままわりばんがしら)は番方の役職の一つ) 享保二年(一七一七)(藩主在府)――熨斗目半袴,御目見以上) 文政十一年(一八二八)(藩主在国)――熨斗目長袴(長柄奉行以上)、 熨斗目麻裃(
番頭
,(ばんがしら)以上……
番頭
とは番方の役職の一つ)、木綿服麻袴(右以下) 右によれば、上級藩士に限られるが,元禄十年(一六九七)――熨斗目半袴(
番頭
(ばんがしら)以上) 享保二年――常服袴羽織(城中の諸番人)
通史編2(近世1)
((二)蝦夷地出兵の諸段階)
その内容は、異国船の万一の来航に備えるために
番頭
一組を箱館に派遣し、松前藩に加勢するというものであった,津軽弘前藩では、当初、「
番頭
一組」を寛政元年の先例にならって、
番頭
一騎以下総勢五〇〇人と見積もり、幕府,幕府の
番頭
に相当する士大将に山田剛太郎を任命し、そのもとに旗本隊・鉄炮隊・長柄隊などが組織され、藩の職制
通史編4(近・現代1)
(和服と呉服商)
市内の呉服店にはまだ呉服の陳列所などはなく、店の構えは錦絵に見る「江戸駿河町の越後屋」という様式で、
番頭
,客の注文に応じて
番頭
が丁稚(でっち)に言いつけて、奧の蔵から反物を運び出させて見せたものであった。,
番頭
が丁稚を呼び、品物を触れたりすると、その呼び声にはみな特徴があり、価段はその店独自の片仮名符牒でつけてあった
通史編4(近・現代1)
(遊郭の移転)
ここへは土場の町からの移転のほかに、
番頭
格の独立開店したものも多かった。
通史編3(近世2)
(学官の職掌)
二八五を参照)、兵学学頭五人、紀伝学頭二人、天文暦学頭一人、法律学頭一人、数学頭一人、書学頭一人、馬廻
番頭
一人
通史編2(近世1)
(弘前藩の副藩主)
が黒石四代寿世(ひさよ)となっており、また宗家一門の津軽直記(信英の弟信隆(のぶたか)の家系、書院大
番頭
兼参政
通史編3(近世2)
(勤務の状況)
そのほかの武官として、同二ノ間へ御中小姓頭(おんちゅうこしょうがしら)・御歩行頭(おんかちがしら)・御手廻
番頭
,(ばんがしら)・御手廻三人が、続く三ノ間には御馬廻
番頭
・御馬廻三人が、この三ノ間東側の縁側に御歩行小頭
通史編3(近世2)
(焼成について)
また火煙が立ちのぼることについてあらかじめ火消
番頭
や物頭へも連絡をとっているのは、火災との誤解を避け、
通史編3(近世2)
(学風の変化)
また藩主寧親への集団直訴に踏み切った、享和の変の首謀者の一人御馬廻
番頭
森内左兵衛繁富の著述「復政談」も
通史編2(近世1)
(異国船の領内来航)
物頭一手が六条之間村の浜先を、さらにその後詰めを勤める物頭一手が藤島村の浜先、弘前から派遣された一番手
番頭
一備,引き続き派遣された二番手
番頭
一備は平舘に赴き、その方面を固める手はずとなった。
通史編3(近世2)
(青森商社の設立)
新築の本局には藩からの役人が一人、青森の米金仲買一二人のうち二人が五日交替で詰め、通い
番頭
一人・手代二人
通史編3(近世2)
(キリシタン改め)
藩士の場合は、御目見以上は寺社奉行へ直接提出し、組支配の者は
番頭
に判鑑を置き、組頭より寺社奉行へ提出した
通史編3(近世2)
(二等銃隊の創出)
36 阿保勝之助 〃 〃 早道之者竜之助(40俵3人扶持) 弟 37 高藤六弥太 〃 〃 御手廻
番頭
富太郎,二等銃隊頭は四三人任命されており、その藩内役職の内訳は足軽頭六、御使番八、同格一、徒士頭格一、中小姓頭格三、
番頭
四
通史編2(近世1)
(東蝦夷地直轄下の勤番体制)
同年十一月、江戸に帰った調査隊の報告を受けた幕府は、ロシアの蝦夷地進出に一層の危機感を持ち、翌十一年、書院
番頭
通史編2(近世1)
(「松前復領期」における蝦夷地派兵準備体制)
領内三厩に一〇〇人、さらに弘前城下に後詰人数を備え、三厩詰人数が渡海の際は、まず後詰のうち三〇騎一備(御
番頭
一手
通史編2(近世1)
(領内海防と台場の構築)
島事件を契機に、津軽弘前藩は蝦夷地に兵を増派するとともに、五月二十四日には、青森へ馬廻組頭(表書院大
番頭
通史編3(近世2)
(戦局の展開と兵員の不足化)
これに対して弘前藩では、箱館異変の報に触れて渡海直前の大
番頭
木村繁四郎(杢之助(もくのすけ))の部隊を
通史編2(近世1)
(貞享検地への影響)
もう一つ、たとえば検地奉行の太田茂左衛門が任じられた馬廻
番頭
の支配機構上の序列は、竿奉行の田村・対馬の
通史編2(近世1)
(津軽人のみた開港場箱館)
魯僊は異国人と接触する機会の多い箱館の豪商山田屋の
番頭
忠七から異人についての知識を得たり、また、市中の
通史編3(近世2)
(軍制への戸惑いと浸透)
出陣する際には、戦士一人につき私的従者が付き従って、いろいろな面倒をみるのが慣(なら)わしであり、大
番頭
通史編2(近世1)
(支配機構の整備)
手廻組五組・馬廻組七組を置き、また留守居組二組を創設し、それぞれにその組を支配する組頭とそのもとに置かれる
番頭
通史編3(近世2)
(二 藩主の日常生活)
今日
番頭
(ばんがしら)以上の藩士が登城し、多膳よりこのたびの参府の時節決定の祝儀が報告される。
/ 1ページ