• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (異類の来襲)

異類の来襲 こうして、鎮守府将軍・出羽城介による支配体制が整備されるなかで、天慶(てんぎょう)二年(,九三九)四月、出羽国の北方で俘囚の反乱が勃発し、反乱軍は五月にはさらに「異類(いるい)」を率いて秋田城下,この「異類」とは、正史では「俘囚」と同義、あるいは新羅人を指す用法などがあるが、ここでは「俘囚」とは区別,国家辺境の守護神として名高い。  しかしことは容易には収まらず、先にも触れたように北から「異類 / 異類の来襲
資料編1(古代・中世編) ([十世紀])

●天慶二年(九三九)四月以降、出羽国で俘囚・異類(北方人か)等反乱。鎮圧難航。
通史編1(古代・中世) (粛慎とは何者か)

行基図とよばれる古地図のなかの一種に『行基菩薩説大日本国図』というものがあるが、そこに異類異形のものが
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

…………………………… 延喜式(抄) 91 ●天慶二年(九三九)四月以降、出羽国で俘囚・異類(北方人か
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました