• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(自然・原始) (従来の見解)

岩木火山起源の噴出物をまとめた層序(表1)と、赤倉沢の地質断面(図10)および蔵助沢の地質断面(図11・百沢土石流災害調査団,図10 赤倉沢における地質断面図 図11 蔵助沢における地質断面図(百沢土石流災害調査団,1979
通史編1(自然・原始) (南東麓)

なお、昭和五十年(一九七五)八月の百沢土石流は岩木山神社東縁の蔵助沢で発生し、青森県災害史上最大の被害
通史編1(自然・原始) (南麓)

なお百沢土石流の際、南~南東麓に位置するほとんどの放射谷、すなわち柴柄沢・平沢・毒蛇沢・蔵助沢・後長根沢
通史編1(自然・原始) (第一節~第三節 引用・参考文献)

大矢雅彦・海津正倫(一九七八) 津軽平野における扇状地の形成過程、東北地理 第三〇巻第一号、八~一三頁 百沢土石流災害調査団,(一九七九) 特集「百沢土石流」の調査報告(上)、青森の科学者 第三号、日本科学者会議青森県支部 松山力
資料編1(考古編) (-文献リスト-)

◇48 岩井武彦(1981) 五所川原市温泉特別調査報告書.青森県,P.1-13 ◇49 岩木山百沢土石流災害調査報告委員会, 岩木山百沢土石流災害調査報告書.青森県,P.1-75 ◇50 岩佐三郎(1962) 青森県津軽地方
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました