• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (三代信義)

三代信義 信義は、寛永十五年(一六三八)の浪岡八幡宮に続いて、百沢寺大堂、外浜善知鳥宮(現善知鳥神社
通史編3(近世2) (江戸時代前期の建築)

岩木山神社の拝殿は、先にも述べたように、百沢寺大堂(本堂)として慶長八年(一六〇二)に為信が建てたものを,長勝寺の華御堂は、寛永十七年(一六四〇)百沢寺大堂と一緒に完成した。
資料編3(近世編2) (●岩木山神社 岩木町大字百沢字寺沢)

一五八九)正月の岩木山噴火による火災によって、百澤寺全山が焼失した後、慶長八年(一六〇三)に津軽初代為信が百澤寺大堂,三尊仏厨子堂  西茂森一丁目--県重宝  明治初期に長勝寺境内の蒼龍窟に移されたものであるが、岩木山百澤寺大堂
通史編2(近世1) (初代為信の動向)

百沢寺大堂(現岩木町百沢の岩木山神社)の完成を期して慶長八年(一六〇三)八月に為信が奉納した棟札も現存,百沢寺大堂は「二年にてなる」(同前No.一七二)とあるので、逆算すると慶長六年の工事開始となり、下居宮,図58.百沢寺大堂棟札  この後、為信は慶長八年十月九日に上洛をしているが、慶長七年九月から同八年八月
通史編3(近世2) (藩政前期為信)

(ひゃくたくじおりいのみや)(現岩木山(いわきやま)神社)を再建して寺領四〇〇石を寄進し、同九年には百沢寺大堂
通史編2(近世1) (信義の襲封)

同十七年(一六四〇)六月には百沢寺大堂の再建をし(同前No.六一四)、翌十八年(一六四一)正月には古懸
通史編3(近世2) (江戸時代中期の建築)

中門は、その位置が変わっていて、百沢寺大堂(本堂 現拝殿)の前に建ち、文化財指定に遅れた経緯を持っている
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

●慶長八年(一六〇三)八月、津軽為信、百沢寺大堂へ棟札を奉納する。,●寛永十七年(一六四〇)六月、この月、津軽信吉、百沢寺大堂に棟札を奉納する。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました