機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(盆踊り)
盆踊り
盆踊り
は、十三日から十六日まで行われた。,図20.盆中魂祭の図 図21.
盆踊り
の図 夏は、寺社の宵宮、ねぷた、
盆踊り
、盆休みの,安政元年(一八五四)には、町奉行と勘定奉行の間で、宵宮・ねぷた・
盆踊り
の問題点が出され、その中で、
盆踊
,六代藩主信著、天保四年(一八三三)には九代藩主寧親の死去により、領内での
盆踊り
は一切中止となった。,江戸藩邸でも
盆踊り
が行われていた。 /
盆踊り
通史編5(近・現代2)
(盆踊り)
盆踊り
民謡のなかで、もっとも曲種と曲数の多い分野が、
盆踊り
歌である。,各地区ごとに行われていた
盆踊り
は、地区により変容、衰退、廃絶してしまったが、「津軽ドダレバチ大会」が弘前駅前商店街振興組合,《ドダレバチ》は津軽を代表する昔ながらの
盆踊り
歌である。 /
盆踊り
通史編4(近・現代1)
(伝統習俗の刷新)
右の日記によれば、
盆踊り
については制限が及ばなかったようであるが、まもなく八年八月に県布達が出て、
盆踊
,
り
の厳禁が令せられた。,しかし、これもまた数年ならずして復興したとみえ、十五年八月には、
盆踊り
は路傍に開設すべからずという布達
通史編3(近世2)
(武士と庶民の喧嘩)
川元直勝の二人が、文化十四年(一八一七)七月十九日に賀田(よした)村(現中津軽郡岩木町賀田)へ夏の踊り(
盆踊
,
り
と推定される)を見物するために出かけて行った。
通史編5(近・現代2)
(軍歌)
そのときに、歌で鼓舞しよう、しかし、まさか
盆踊り
歌でもあるまいと「さいぎさいぎ どっこんさいぎ」を歌った
通史編3(近世2)
(拡大する風儀・治安の乱れ)
また、
盆踊り
などの祭礼時には庶民の不満が爆発的に発散されるが、当時非常に無軌道な若者がいたのも事実であった,安政六年(一八五九)六月の目付触では、近年
盆踊り
の時に手踊りを企画する家中召使の者がおり、彼らは一般の
通史編3(近世2)
((一)年中行事と生活)
町人を中心とする行事では代表的なものとしてねぶた・宵宮・
盆踊り
があるが、これらについては第五章第三節を
通史編5(近・現代2)
(四 民謡)
かつて
盆踊り
でも歌われた口説節は近年歌われることがない。
通史編3(近世2)
(農民意識の変化)
楽しいはずの祭りや
盆踊り
では、傍若無人な若者が男女を問わず乱暴してくる。
通史編5(近・現代2)
(戦時生活の諸側面)
ねぷたは日中戦争勃発の昭和十二年から、前線将兵の労苦を偲(しの)び、
盆踊り
とともに中止となっていた。
通史編3(近世2)
(新編 弘前市史 通史編3(近世2) 目次)
68 第三節 祭礼と娯楽 ……………………………………………… 75 一 盆行事と
盆踊
,
り
………………………………………… 75 二 ねぷた運行 …………………………………………
/ 1ページ