• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (飢饉への対応)

ただし、たとえば一〇〇石取りは二〇匁、一〇〇〇石取りは一二〇匁というように禄高に応じて調整した手当が支給
通史編5(近・現代2) (書の伝統)

)流だが、そのほか宝暦・明和のころから上田流が盛んで、幕末に上田槐堂(うえだかいどう)が現れて二〇〇石取,りとなった。
通史編3(近世2) (第一次藩政改革と特色)

これによると、元高は四二人中一八人が石取り、一一人が俵子取り、一二人が金給、一人が扶持取りと大別できるが,というのも、家禄の渡し方には藩政時代からの細かな規定があり、石取りでは一〇〇石以上は四ツ成(四割を得ること
通史編3(近世2) (二等銃隊の創出)

隊頭の石郷岡廉之助(いしごうおかれんのすけ)は二〇〇石取りの御使番で、藩内では番方上級に位置する。
通史編3(近世2) ((二)相撲興行)

寛政元年(一七八九)、一〇〇石取りの笠井園右衛門が、下鍛冶町の相撲宿の前を通った時、透き見(すきみ)した
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました