機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 62件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
通史編1(自然・原始)
(旧石器時代)
旧
石器
時代 近年は東北地方を中心に旧
石器
時代の研究が進み、とくに南部の宮城県では前期旧
石器
の発見が相次,なお、青森県を含めた東北北部ではこのような前期旧
石器
は未発見であり、現在はおもに後期旧
石器
以後のものが,宮城県仙台市富沢遺跡で出土した旧
石器
時代の埋没樹 青森県における旧
石器
文化の研究は、昭和二十四年,)海岸においてエオリス(原
石器
)を発見したと称する報告(原
石器
とは認められていない)があり(9)、岩宿遺跡発見以後,における旧
石器
の研究に大きな寄与をなした(10)。 / 旧
石器
時代
資料編1(考古編)
((2)石器)
(2)
石器
利器としての機能を持つ箆状
石器
は、別名石箆とも呼ばれ、その名は八幡一郎によって命名された,同じく利器的な機能を持つ
石器
にトランシェ様
石器
がある。,この
石器
は、北欧などにおいて、中
石器
時代に製作使用された Tranchet (扁平斧)に形状が類似することからその,石錐・異形
石器
・不定形
石器
・剥片利用
石器
などの利器や刃器と、石棒・石剣・石刀のような石製品、並びに装身具,石錐・異形
石器
・スクレパー・不定形
石器
・剥片利用
石器
などと呼ばれる
石器
は、大半が工具としての機能を持つものである / (2)
石器
資料編1(考古編)
(3.中石器時代)
3.中
石器
時代 旧
石器
時代の後、世界史上では中
石器
時代を迎え、特にヨーロッパなどでは、更新世の氷河による,北欧では、この中
石器
時代後半期に土器が出現し、狩猟・漁労・採集で獲得した食料を貯蔵はもとより、煮沸し調理,することが可能となって、食生活が旧
石器
時代よりも豊かになったのである。 / 3.中
石器
時代
資料編1(考古編)
(1.旧石器時代の概観)
1.旧
石器
時代の概観 青森県も他の都道府県と同様に、人々の生活は旧
石器
時代に始まっている。,旧
石器
時代とは、硬質の石を打ち欠いて鋭利な刃を持つ
石器
(旧
石器
)を作り、それを生活に必要な利器(刃物),(野辺地町歴史民俗資料館蔵) ナイフ形
石器
・スクレパー等各種
石器
… 東通村・物見台遺跡,前期旧
石器
時代 後期旧
石器
時代 中
石器
時代 礫器→スクレパー →ナイフ形
石器
→彫刻刀形
石器
→(石刃技法,基準に、前期旧
石器
時代(チョパーと剥片尖頭器(はくへんせんとうき)の文化)→後期旧
石器
時代(ナイフ形
石器
文化 / 1.旧
石器
時代の概観
資料編1(考古編)
((1)石器と石製品の種類)
(1)
石器
と石製品の種類 青森県における
石器
及び石製品は表4に示したとおりである。,これらの中で本県を中心に多く発見される
石器
は、利器では箆(へら)状
石器
・トランシェ様
石器
、石製品として,半円状扁平打製
石器
・青竜刀形
石器
などである。,石鍬 磨製石斧 環状石斧 独鈷石 箆状
石器
スクレパー 石匙 無茎 有茎 柳葉形 アメリカ型 局部,玦入扁平磨製
石器
砥石 トランシェ様
石器
異形
石器
不定形
石器
剥片利用
石器
礫器 石弾 玦状耳飾 / (1)
石器
と石製品の種類
資料編1(考古編)
(1.旧石器時代の住居跡)
1.旧
石器
時代の住居跡 旧
石器
時代でも特に後期旧
石器
時代には、洞穴が住居として多く使用された。,一方、我が国でも同様な遺跡が注目されるようになり、旧
石器
時代並びに縄文時代草創期の項で述べたように、九州,青森県における旧
石器
時代の住居跡として明白なものは未発見であるが、蟹田町の大平山元Ⅱ遺跡において3地点,残念ながら住居としての範囲はとらえられていないが、多数の
石器
及び接合可能な剥片等も出土しており、この場所,61年(1986)2月に、大阪府藤井寺市藤ヶ丘のはさみ山遺跡で円形に配列された柱穴が発見され、出土した
石器
/ 1.旧
石器
時代の住居跡
資料編1(考古編)
(2.青森県の旧石器時代(図1))
2.青森県の旧
石器
時代(図1) 青森県に関する旧
石器
時代の研究は、発見した遺跡等が少ないために進展していない,であるシエレアン文化以前の旧
石器
ないしはエオリス(原
石器
)に似ているとの考えを発表した*6。 ,青森県では、旧
石器
を出土する遺跡は20か所ほどあり、それらはすべて後期旧
石器
時代ないしそれ以降に属するものである,表1 青森県旧
石器
出土遺跡一覧表 遺跡 番号 時代 遺跡名 遺跡所在地 出土遺物 1 旧
石器
物見台,下北郡東通村尻屋字物見台 ナイフ形
石器
ほか 2 〃 大川目 むつ市城ヶ沢字大川目 石刃・ナイフ形
石器
/ 2.青森県の旧
石器
時代(図1)
通史編1(自然・原始)
(第二節 旧石器時代)
第二節 旧
石器
時代 果てしないほど広大な宇宙の惑星の一つである地球が誕生したのは、今から四五億年前といわれている / 第二節 旧
石器
時代
通史編1(自然・原始)
(大森勝山遺跡)
石器
は珪質頁岩(けいしつけつがん)を原材としており、ナイフ・彫刻刀・削器・スクレパー(掻器(そうき)),など一〇点の剥片(はくへん)
石器
である。,青森県は、他県などに比べて旧
石器
の発見は少ない。,しかし旧
石器
時代から次の縄文時代へ結び付く、漸移(ざんい)期の遺構・遺物が発見され研究者の間で注目を集,弘前市大森勝山遺跡出土の旧
石器
(岡田康博実測)
資料編1(考古編)
(〈引用・参考文献〉)
〈引用・参考文献〉 三宅徹也「東北各県の旧
石器
時代研究の歴史と現状」『旧
石器
時代の東北』 1981年,9月 市川金丸「旧
石器
時代」『青森県の考古学』青森大学出版局 1983年8月 上記のほか、青森県埋蔵文化財調査報告書
通史編1(自然・原始)
(大平山元遺跡)
な局部磨製石斧に加えて無文(むもん)土器が発見され、大平山元ⅡおよびⅢ遺跡では、石組炉や礫群ならびに
石器
製作,を示す痕跡があり、なかでもⅢ遺跡は、細石刃(さいせきじん)の石核(せっかく)と扇状の剥片
石器
が出土している,スポールを作り、残りを利用して、細石刃を製作する湧別(ゆうべつ)技法の先駆的な技法がみられることなど、旧
石器
的,な
石器
製作と土器の共伴により、旧
石器
文化から縄文文化への移行期における両文化の混在がみられ、研究者の強
資料編1(考古編)
(9.高長根山遺跡)
(図23・24)には石鏃(1・2)・石槍片(3)・石錐(4)・石匙(5・6・9)・箆状
石器
(10・11,磨製石斧(19~26)、石製品(図24)は石棒破片(27)・砥石(28)等があり、遺跡周辺で採集した
石器
,・石製品(図23・24)として、石匙(7・8)・箆状
石器
(12)・石鑿(17)・小型磨製石斧(18)・,半円状扁平打製
石器
(29)などがある。,図24 高長根山遺跡出土の
石器
・石製品 ※参考文献 弘前市教育委員会 『高長根山遺跡
通史編1(自然・原始)
(第二節 注および引用・参考文献)
美術』 現代教養文庫二八九 一九六〇年 B P・アッコー、A・ローゼンフェルト、岡本重温訳 『旧
石器
時代,(8)A 東北歴史資料館 『旧
石器
時代の東北』 一九八一年 B 東北歴史資料館 『江合川流域の,旧
石器
』 一九八五年 C 岡村道雄 『日本旧
石器
時代史』 考古学選書 三三 雄山閣出版 一九九〇年, 『高森遺跡』 一九九一年 F 「旧
石器
時代」 『仙台市史』 (特別編2、考古資料) 一九九五年,就いて」 『地質学雑誌』三六-四三一 一九二九年 (10)A 杉原荘介 「青森県金木砂礫層出土の偽
石器
資料編1(考古編)
(5.大森勝山遺跡)
第2次調査では、台地の北東端に近い標高141mの地区で図6に示した10点の旧
石器
を発見した。,これらの
石器
は、台地のベースを成している灰赤褐色粘土質土層を覆うローム層から出土している。,
石器
はナイフ形
石器
(1~5)・彫刻刀(6~8)・ポイント状スクレパー(9)・削器(10)などである。,第3次から第6次にかけては大竪穴住居跡と旧
石器
出土地区との間で発見された環状列石(第2章図26)に関する,(図7-石鏃(3)・石匙(3・5)・箆状
石器
・石錐(5)・磨製石斧(4))、石製品(図7-石剣・石棒(
資料編1(考古編)
(14.尾上山(2)遺跡)
出土遺物は、土器及び
石器
である。,
石器
は石鏃・石匙・箆状
石器
・トランシェ様
石器
・石錐・不定形
石器
・磨製石斧・磨石・敲石・北海道式石冠・凹石,・半円状扁平打製
石器
・抉入扁平磨製
石器
・軽石製品・土製品には円盤状土製品も発見されている。
年表・索引編
([年表(近世以前)])
[年表(近世以前)] [年表(旧
石器
時代~天正十九年) 蝦夷・津軽・奥羽関係] [年表(文禄元年~,慶応三年) 政治・経済等] [年表(文禄元年~慶応三年) 宗教・文化・教育等] [年表(旧
石器
時代
資料編1(考古編)
(15.尾上山(3)遺跡)
出土遺物は、土器及び
石器
である。土器は縄文土器が多く、中でも円筒土器が主体を占めている。,
石器
は、石鏃・石匙・箆状
石器
・石錐・不定形
石器
・磨製石斧・磨石・敲石・凹石・半円状扁平打製
石器
・抉入扁平磨製
石器
資料編1(考古編)
(8.砂沢遺跡)
竪穴住居跡より出土の縄文時代後期後葉の十腰内Ⅳ群(式)と同Ⅴ群(式)土器(図20)をはじめ、同時期の
石器
,
石器
(石鏃・石匙・石錐・ピエスエスキーユ・磨製石斧(両刃・片刃ともにあり)・多頭石斧・斧状
石器
・鑿状
石器
,・半円状扁平打製
石器
)、石製品(独鈷石・敲石・磨石・扁平円礫・凹石・石剣・垂玉類)、土製品(土偶・土版,なお出土した
石器
・石製品の内容から見ると縄文的であり、一方で水田経営がなされているにもかかわらず、縄文時代以来,イノシシの頭部を表わした土器破片 土偶破片 土偶各種 鑿状
石器
通史編1(自然・原始)
(人類の進化)
北京原人使用
石器
(裴文中『中國
石器
時代的文化』1954年 P16より) 原人に次ぐ旧人は、,彼らは石を打ち欠いてできる剥片(はくへん)が鋭利なことを知り、用途に応じて種々の形状の
石器
を案出し、製作使用,William Howells『MANKIND SO FAR』1944年 P179より) 旧
石器
時代人,、さらにイギリスのJ・ラボック(一八三四~一九一三)は一八六五年に、石を打ち欠いて利器とした時代を旧
石器
時代,、磨いて作り出した時代を新
石器
時代と呼ぶことを提案した(5)。
資料編1(考古編)
(1.沢部Ⅱ号遺跡)
出土遺物は縄文時代前期中葉の円筒下層a並びに同b式土器であり、
石器
には石鏃(無柄が多い)・石槍・箆状
石器
,・石匙(縦型が多い)・半円状扁平打製
石器
・磨製石斧・スクレパー等、石製品は玦状耳飾未製品・円形岩版などが
資料編1(考古編)
((1)縄文時代草創期)
出土した蟹田町の大平山元Ⅰ遺跡は、郷土館の事業として昭和50年(1975)11月上旬に調査が行われ、旧
石器
的技法,によって作成されている
石器
に加えて土器片も出土し、翌年8月下旬の調査によって、これらの
石器
に土器が伴うことを,または岩陰遺跡で発見されており、同県が北限と考えられていたが、近年の調査の進展により各県でも出土し、旧
石器
文化
通史編1(自然・原始)
(第一節 注および引用・参考文献)
『菅江真澄随筆集』(東洋文庫一四三)平凡社・一九六九年七月 (5)工藤白竜(常政) 「乳井大円寺の
石器
,「陸奥ノ珠玉」『東京人類学会雑誌』四-三三 一八八八年十一月 B 工藤祐龍 「亀ヶ岡発見ノ奇形
石器
,』二五-二八六 一九一〇年一月 (34)笠井新也 「陸奥国発見の
石器
時代の墳墓に就て」『考古学雑誌』,」『人類学雑誌』四二-八 一九二七年八月 (41)喜田貞吉 「青森県是川村
石器
時代遺跡の一大新発見」,の変遷」『史前学雑誌』七-三 一九三五年五月 (54)奥田順蔵 「陸奥湾周圓の
石器
時代遺跡と其文化一
資料編1(考古編)
(16.鬼沢猿沢遺跡)
出土遺物は、土器及び
石器
・石製品である。,Ⅱ群に分けられた縄文土器は第Ⅰ群後期(十腰内Ⅴ群(式))・第Ⅱ群晩期(大洞A式)であり、
石器
・石製品には,、石鏃・石槍・石匙・不定形
石器
・磨製石斧・石錘・敲石・凹石・石棒等が出土した。
資料編1(考古編)
(6.十腰内遺跡)
の巻頭カラーグラビア及び図9)・三角形土製品・鐸形土製品・瓢形土製品・環状土製品・板状土製品・耳栓、
石器
,は石鏃・石匙・箆状
石器
・石錐・三脚形
石器
・異形
石器
・磨製石斧、石製品として石刀・石剣・円盤状石製品・軽石製品
資料編1(考古編)
((3)石製品)
生活用具としての石製品には、今日のまな板のような機能を持つ石皿、クルミやトチの実を潰したり粉を作る磨石、
石器
,図14 縄文時代の
石器
・石製品 石鏃…(前期)天間林村・二ツ森貝塚 (天間林村教育委員会蔵),(尾上町教育委員会蔵) 磨製石斧…弘前市・尾上山遺跡(晩期) 半円状扁平打製
石器
,に類似するためその名が付された独鈷石、おそらく骨角器などを作る際に削り工具として使われたであろう異形
石器
,、半円状扁平打製
石器
と同時期に出現し、中期初めで姿を消す玦入扁平磨製
石器
等もある。
資料編1(考古編)
(10.弘前城内遺跡)
縄文時代の石製品では半円状扁平打製
石器
が見られる。,また、当城本丸跡の天守閣付近でも、縄文晩期の大洞A式土器と
石器
が採集されている。,弘前市教育委員会『史跡弘前城跡はす池発掘調査報告書』弘前市 1982年3月 福田友之「弘前城本丸跡発見の
石器
時代遺物
資料編1(考古編)
(11.牧野Ⅰ遺跡)
・c(図27)・d・e式、土製品には、下半身を欠いた板状土偶(図26)・土器片利用の円盤が発見され、
石器
,は石鏃・礫器・石錐・凹石・半円状扁平打製
石器
などのほか、土師器(平安時代後期11世紀後半~12世紀)の
資料編1(考古編)
(12.牧野Ⅱ遺跡)
石器
は、石鏃・石匙・磨製石斧・石剣・石皿・垂玉のほか、不定形
石器
がある。
資料編1(考古編)
((1)明治時代から太平洋戦争まで)
、年代観についても、当時の東京大学教授坪井正五郎の「コロポックル(蕗の下の人)」住居説に影響を受け、
石器
時代,さらに年代的には、当時わが国の古代史をリードしていた喜田貞吉が「東北北部の
石器
時代終末は中世まで」説*
通史編1(自然・原始)
(長者久保遺跡)
出土した
石器
は石槍・彫刻器・打製石斧など約五〇点であるが、なかでも刃の部分を研磨して製作された局部磨製石斧
資料編1(考古編)
(〈注一覧…第2章〉)
〈注一覧…第2章〉 *1 杉原荘介 「群馬県岩宿発見の
石器
文化」(明治大学文学部研究報告 考古学1),」(旧
石器
時代の文化) 1981年9月 *4 加藤稔・
石器
文化談話会 「東北地方の道具の移り変わりと,環境の変化」(旧
石器
時代の文化) 1981年9月 *5 芹澤長介 『層位的出土例と相対的編年』(古代史発掘,石片に就いて」(地質学雑誌36-431) 1929年8月 *7 杉原荘介 「青森県金木砂礫層出土の偽
石器
,」(史学38-1) 1965年6月 *67 八幡一郎 「奥羽の箆状
石器
」(日本の
石器
彰考書院) 1948
資料編1(考古編)
(資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)
火砕岩の分類 表3 主な火成岩の分類 表4 東北日本(含北海道西部)の地史年表 第2章 旧
石器
,・縄文・弥生……77 図1 旧
石器
時代の
石器
図2 縄文時代草創期の土器 図3 縄文時代早期の土器,(1) 図12 縄文時代晩期の土器(2) 図13 縄文時代晩期の土器(3) 図14 縄文時代の
石器
,表2 青森県出土土器編年表 表3 亀ケ岡式精製土器の器形と文様 表4 土器編年別
石器
・石製品出土表,図24 高長根山遺跡出土の
石器
・石製品 図25 弘前城内公園緑地課前遺跡出土遺物(縄文晩期)
資料編1(考古編)
(5.荼毘館遺跡)
〔縄文時代〕 遺構は認められず、少量の土器・
石器
・土製品が散見するにすぎない。,
石器
には、石鏃等の剥片
石器
や磨製石斧等のほか青竜刀型
石器
もある。
資料編1(考古編)
(13.神原遺跡)
図29 神原遺跡発見の土器拓影図と
石器
実測図(北奥古代文化3 P.45・46より) ※参考文献
通史編1(自然・原始)
(一 はじめに)
我々の住む青森県も、他の諸県と同様に、歴史は旧
石器
時代から始まり、縄文・弥生などの時代を経ながら今日に
資料編1(考古編)
([付図])
,スクレパー,箆状
石器
,磨製石斧,耳飾り 3 02003 天王沢遺跡 弘前市大字小栗山字沢部226-58,遺跡 弘前市大字十腰内字猿沢 丘陵上平坦面 包含地 縄文(後・晩期) 縄文土器(後期十腰内Ⅰ~Ⅵ群)・
石器
,19 02019 玄蕃館遺跡 弘前市大字中別所字平山9 舌状台地上 包含地 縄文(後期) 縄文土器,
石器
,02051 八幡館(2)遺跡 弘前市大字八幡館 丘陵末端低台地上 包含地 縄文(後期) 縄文土器,
石器
屑,五所式),石鏃,土偶 70 02088 石川長者森遺跡 弘前市大字石川字長者森 台地斜面 集落跡 旧
石器
資料編1(考古編)
(6.独狐遺跡)
一方遺物では、縄文時代早期・中期・後期・晩期の土器・
石器
が、また平安時代後半期(10世紀~11世紀代),
石器
は、石鏃・石箆・削器・石錘・磨石・敲石・凹石・石皿等の器種がある。
通史編1(自然・原始)
(第三節 注および引用・参考文献)
環境考古学事始』 NHKブックス三六五 一九八〇年 (2)江坂輝彌 「海岸線の進退から見た日本の新
石器
時代,ユニコンカラー双書 〇四八 一九七七年 (59)(36)に前掲 (60)A 喜田貞吉・杉山寿栄男 『日本
石器
時代植物性遺物図録,青森県埋蔵文化財調査報告書一七八) 一九九五年 (73)江坂・笹津・西村 「青森県三戸郡大館村蟹沢遺跡調査報告」『
石器
時代,(75)笠井新也 「陸奥国発見の
石器
時代の墳墓に就いて」『考古学雑誌』九-二 一九一八年 (76)市川金丸,-考古植物学的調査の展開」『考古学ジャーナル』三五五 一九九二年 (85)青森県立郷土館 『亀ヶ岡
石器
時代遺跡
資料編1(考古編)
(新編 弘前市史 資料編1-1 考古編 目次)
… 60 文献リスト …………………………………………………… 64 第2章 旧
石器
,・縄文・弥生 ………………………………………… 77 第1節 旧
石器
時代 ………………………,2.青森県の旧
石器
時代 …………………………… 80 3.中
石器
時代 …………………,び石製品 …………………… 106 (1)
石器
と石製品の種類 ……………………… ,106 (2)
石器
………………………………………… 106 (
通史編1(自然・原始)
(草創期)
草創期 縄文最古の時代とされる草創期は、旧
石器
時代において述べたごとく、大平山元Ⅰ遺跡で発掘された無文土器
資料編1(考古編)
((2)4世紀後半代~5世紀代)
この時期の北海道系遺物としては、続縄文文化の北大Ⅰ式土器と黒曜石製
石器
であり、古墳文化の遺物としては土師器
通史編1(古代・中世)
(日本人の起源)
写真16 縄文美人 縄文時代に先行する旧
石器
時代については、日本で発見されたこの時代の人骨はそれほど
通史編1(自然・原始)
(まえがき)
なかでも大森勝山遺跡における大型竪穴住居跡・環状列石ならびに本県最初の旧
石器
の発見をはじめ、十腰内遺跡出土
資料編1(考古編)
((3)弥生時代の土壙墓)
板子塚遺跡の場合は、土壙墓と認められる遺構が10基発見され、それらの中から土器(弥生時代後期=4b期)・
石器
通史編1(自然・原始)
(人類学会創設~昭和三十三年(一九五八))
明治の三十年代から四十年代にかけては、東京人類学会の会員が本県の
石器
時代に強い関心を抱き、大野延太郎(,〇)は八戸をはじめ、岩手県の軽米(かるまい)方面にまで足を伸ばして、土偶や青竜刀(せいりゅうとう)型
石器
通史編1(自然・原始)
(立構山で観察される火道の断面)
この鋭利な性質に目を付けた大昔の人々は、矢じりなどの
石器
の材料としてホルンフェルス化した所を探し出し、
通史編1(自然・原始)
(新編 弘前市史 通史編1(自然・原始) 目次)
……… 252 五 第Ⅲ期緊急発掘の時代 ……………………………………… 268 第二節 旧
石器
時代, …………………………………………………… 296 一 人類の誕生と旧
石器
時代 ……………………,……………… 296 二 青森県の旧
石器
時代 ………………………………………… 301 第三節
通史編1(自然・原始)
(弥生文化の内容)
恐らく縄文時代から主要な用具であった
石器
類は次第にその地位を失って、金属器(おもに鉄器)が利器の主流を
資料編1(考古編)
(〈注一覧…第4章〉)
年 83) 七戸町教育委員会 『史跡七戸城跡北館Ⅱ』 1993年 *2 中谷治宇二郎 「東北地方
石器
時代遺跡調査予報,日本歴史考古学』 1937(昭和12)年 *5 昭和11年に『ミネルヴァ』誌上で、喜田貞吉と山内清男が
石器
時代,喜田は竪穴から宋銭が出土することから東北地方では室町時代まで
石器
を使用していたと考えたが、山内はそれについて,痛烈に反駁し「考古学の正道」は編年作業の充実にあると説き、
石器
時代は全国ほぼ一律に終末を迎えたとした。
資料編1(考古編)
((1)3世紀末~4世紀前半代)
石器
257 3 小田内沼遺跡 三沢市小田内沼 C2・D 天王山式系?
/ 2ページ