• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (瀬戸師林兵衛による製陶)

瀬戸師林兵衛による製陶 「国日記」などの製陶や瓦焼成に関する記述の中に、瀬戸師林兵衛・瓦師林兵衛・石岡林兵衛等,中でも石岡林兵衛は製陶のみならず経営面でも才能を発揮し、広く内外との取引にも当たっていた。,図146.石岡林兵衛の津軽陶器卸・小売販売所 目録を見る 精細画像で見る  悪戸村での生産は窯場,瀬戸師としての石岡林兵衛は三代にわたると伝えられているが、林兵衛のあと一斉(いっさい)が引き継ぎ最後の
通史編3(近世2) (瓦の利用)

下湯口(現市内下湯口)の瀬戸師石岡林兵衛の場合は半官半民の形で、藩用品を含め商用としての製瓦であった。,下湯口の神明宮にある嘉永六年(一八五三)の寄進札の最初に「一、瓦・左官 石岡林兵衛」と記されている。
通史編3(近世2) (悪戸村における製陶)

悪戸焼の創始について『青森県総覧』(一九二八年 東奥日報社刊)によると、「文化三年ころ、石岡林兵衛(いしおかりんべえ
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました