• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 22件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (石川城跡)

石川城跡 当市域の南側に位置する石川地区にある石川城跡の開発に伴う発掘調査が平成七年度(一九九五)に,内(うち)館(八幡(はちまん)館跡とか次五兵衛殿館とも呼ばれる)という石川城跡の中心部に当たる曲輪と、,写真215 石川城跡内曲輪から検出された巨大な堀跡  さらに出土した遺物は、中世のものは中国青磁,図78 石川城跡検出の堀跡断面図 写真216 石川城跡発掘状況 / 石川城跡
資料編1(古代・中世編) (一 石川城の立地と現状)

一 石川城の立地と現状 石川城跡は、弘前市石川字大仏・平山・寺山・小山田、石川集落の南の大仏ケ鼻丘陵,乳井茶臼館跡から見た石川城跡 図2 石川城跡位置図  現在、石川城跡のある台地は、東側,現在、石川城跡は、南東端の大仏ケ鼻丘陵の部分が大仏公園として整備され、その西の丘陵の一部が墓地となっているほかは,また、この石川城跡は、一般に大仏ケ鼻の地名を取って「石川大仏ケ鼻城」と呼ばれ、そのため、この部分だけが,」として紹介している文献もあるが、天和四年上石川村書上絵図には「新館」と記載されている)、いちおう「石川城跡
資料編1(古代・中世編) (三 石川城「縄張り(平面プラン)」の復元)

三 石川城「縄張り(平面プラン)」の復元 現在の石川城跡は、城域の内部をJR奥羽本線が通過しているほか,(図4)   ア、大字石川字大仏   イ、大字石川字平山   ウ、大字石川字寺山 図4 石川城跡分限図,  ウ、天和四年上石川村書上絵図(写)   エ、貴田稲城筆写の古絵図(明治十六年) 図3 石川城跡,明治16年9月,貴田稲城筆写の古絵図 (3)航空写真(昭和四十年代のもの、弘前市役所蔵) 石川城跡
通史編1(古代・中世) (城館調査の今後)

平成八年度(一九九六)に実施した石川城跡内館跡の調査では、広大な領域を有する石川城跡のごく一部ではあったが,写真181 石川城跡内館の堀跡  とくに、堀跡から出土した下駄・箸・曲物・箆(へら)・取手などの
通史編1(古代・中世) (本城(根城)の城館跡)

本城(根城)の城館跡 当市域内にある城館跡で、領国支配の拠点的性格をもった戦国期の城館跡としては石川城跡,石川城跡は、天文二年(一五三三)か文亀二年(一五〇二)に三戸南部安信が、藤崎城主安東教季・大光寺城主葛西頼清
通史編1(古代・中世) ((五)発掘調査から見た遺跡)

当市域においては石川城跡の内館部分や福村城跡の堀跡が発掘調査され、また大浦氏に関係した城館跡としては、
通史編1(自然・原始) (城東面)

大和沢川以南でも、松木平-石川間に帯状に分布し、面上には石川城跡が位置している。,石川城跡では上位の古懸浮石流凝灰岩に相当する軽石質砂層に包含される未分解の流木から一万二六〇〇年前の年代測定値
通史編1(古代・中世) (堀越城・石川城を中心とした城館群)

中心とした城館群のネットワークについては、まず南部氏が津軽を押さえるための拠点として築城したとされる石川城跡,石川城跡が築かれた場所は奥大道の街道沿いであり、なおかつ鼻和郡の中心部に入る入口に築かれているということに,このように石川城跡周辺、とくに石川城跡の南側に造られた城館群の大きな特徴としては、交通の要衝地、あるいは
通史編1(古代・中世) (調査された館)

写真178 石川城跡航空写真 写真179 福村城跡航空写真  しかしながら、発掘面積は
資料編1(古代・中世編) ([口絵])

土塁 堀越城 曲輪Ⅰ遠景(南東から) 石川大仏ケ鼻城跡遠景(南東から) 石川城跡内館地区遠景
資料編1(古代・中世編) (四 城館の構造)

図6 石川城縄張り推定復元図(岡館・猿楽館・月館を中心とした地区) 図7 石川城跡の現状写真,図9 石川城跡の現状写真と模式図(大仏ケ鼻城地区) 図10 石川城跡の現状写真と模式図(大仏,図12 石川城跡の現状写真と模式図(内館を中心とした地区)  第三ブロックの寺山館は、内館を中心,図13 石川城跡の現状写真と模式図(寺山館地区) 図14 石川城跡の現状写真と模式図(寺山館地区,図16 石川城跡の現状写真と模式図(孫兵衛殿館及び寺屋敷地区の遺構)
資料編1(古代・中世編) (五 縄張りからの問題点)

五 縄張りからの問題点 以上、これまで石川城跡に現存する遺構の検討を通じて、この城の「縄張り」=平面
資料編1(古代・中世編) (二 本章で取り上げる中世城館跡)

① 石川城跡(弘前市石川)   ② 大浦城跡(中津軽郡岩木町賀田(よした)・五代(ごだい))   ,しかし、この方法によって、重要な城跡ながらこれまで研究の少なかった石川城跡や、遺構自体が消滅の危機にさらされている
通史編1(古代・中世) (城館タイプの分類)

支配するために造られた、「領主居住型城館跡」ともいえる拠点的性格を持つ城館は、浪岡町浪岡城跡や弘前市石川城跡
資料編1(古代・中世編) ((2)戦国時代の「石川城(石川大仏ケ鼻城)」)

また、石川城跡の南、尾開山東面の尾根には、鉢巻山館・鶉長根館などの城塞群が、大鰐から碇ヶ関にかけての平川河谷
通史編1(自然・原始) (平賀面)

弘前市の石川城跡発掘調査では、平賀面を構成する軽石質砂層に未分解の流木が含まれているのを確認しているが
通史編1(自然・原始) (第三期)

弘前市石川城跡では、カレーパーミス直下に堆積する軽石質砂層中の流木を年代測定したところ、約一万二六〇〇
資料編1(古代・中世編) (新編 弘前市史 資料編1-2 古代・中世編 目次)

………  四二八   二 本章で取り上げる中世城館跡…………………………………  四三〇  第二節 石川城跡
通史編1(自然・原始) (古懸浮石流凝灰岩)

N 40°32.8' E140°32.6' 弘前市石川城跡内
通史編1(古代・中世) (掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)

図73~75 作成 図76・77 『大鰐町史』上巻 1991年 大鰐町刊 図78 弘前市教育委員会『石川城跡内館発掘調査報告書
資料編1(考古編) ([付図])

包含地・住居跡 平安 02037 寺山館遺跡 弘前市大字石川字大仏 包含地・城館跡 歴史 02038 石川城跡,弘前市大字石川字大仏1-5-89 城館跡・包含地 平安 02038 石川城跡 弘前市大字石川字大仏1
通史編1(古代・中世) ([付図])

2、11 〃 包蔵地・集落跡 平安 37 早稲田遺跡 福村字早稲田 畑・宅地 〃 平安・鎌倉 38 石川城跡
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました