• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 2件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) ((2)石器)

刃器ほど鋭利なものではないが、打製石斧(せきふ)または一辺を擦り石的に用いたとも考えられる石器に、半円状扁平打製石器,石器及び石製品には以上のもののほかに、石鏃(せきぞく)・石槍・石匙(さじ)・打製石斧・磨製石斧・スクレパー・,磨製石斧は、先端部を磨いて鋭利な刃部を作り上げたものである。,大平山元Ⅰ遺跡の局部磨製石斧を加えると、当該石器の出現は草創期までさかのぼることになろう*72。,げた擦切(すりきり)石斧などがあり、弥生時代に入ると扁平片刃石斧が現れる。  
通史編1(自然・原始) (江戸時代~明治十七年(一八八四))

、『合浦奇談(がっぽきだん)』(一八五五)に〝掘地獲古物〟のタイトルで、津軽の各地で発見される石鏃・石斧,(せきふ)・土器などを地名入りで記し(8)、『谷の響』(一八六〇)では、現在の尾上(おのえ)町八幡崎(,はちまんざき)遺跡(県史跡)から多数の土器、弘前市小栗山(こぐりやま)では七本の石斧、同市独狐(とっこ
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました