• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (高度経済成長の終焉)

次いで、昭和四十八年(一九七三)に第一次石油ショックが発生した。,また、石油ショックが発生した昭和四十八年には狂乱物価といわれるほどのインフレーションが発生し、また、昭和四十九年,これが第二次石油ショックである。こうした石油価格の上昇は、日本企業に種々の対策を余儀なくさせた。
通史編5(近・現代2) (安定成長への転換)

それではこの日本の経済を支えるのは何かというと、輸出の好調ということであり、日本経済は成長率が高く、石油,ショックを上手に克服して、競争力を強めてきたといえます。,第二には石油ショックを克服するために、省エネ、省資源に努力してきたのが好結果を得たということで、青森県
通史編5(近・現代2) (新弘前市総合開発計画(昭和五十九年計画)の策定)

五十三年計画の策定直後に第二次石油ショックがあり、又、政府による赤字財政からの脱却を図る財政規模の縮小
通史編5(近・現代2) (弘前市の事業所の動向)

平成3年  このように、昭和五十三年以降の弘前市経済は、一進一退を繰り返しているが、石油,ショック以後の動向を全体的に見ると、昭和五十六年まで事業所数、従業者数ともに比較的順調に上昇し、以後平成期
通史編5(近・現代2) (新編 弘前市史 通史編5(近・現代2) 目次)

…………  676 第六節 市民運動の展開 ………………………………………………  685   一 石油,ショックと狂乱物価のころ ……………………………  685   二 青秋林道反対運動 ……………………
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました