• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(自然・原始) (江戸時代~明治十七年(一八八四))

)ともいわれる)が、『津軽俗説選(つがるぞくせつせん)』五巻を著し(5)、「乳井大円寺の石器」と称し石鏃,(せきぞく)を天狗鏃斧として紹介している。  ,八幡(八幡堂)、むつ市女館(おんなだて)、津軽半島の小泊(こどまり)・三厩(みんまや)村などにおいて石鏃,す)が、『合浦奇談(がっぽきだん)』(一八五五)に〝掘地獲古物〟のタイトルで、津軽の各地で発見される石鏃
通史編1(古代・中世) (粛慎とは何者か)

ヌガナサンのガチョウの羽根飾り  またこの一族は、中国や朝鮮・日本が鉄器文化の時代に入ってもなお石鏃,(せきぞく)を使う習慣を保持しており、その石鏃をつけた楛矢(こし)という強力な武器のゆえに、中国人からも,石鏃といえば、承和六年(八三九)に出羽国田川郡の海浜で大量に見つかったという事件(史料三一〇)も、のちに
資料編1(考古編) ((2)石器)

石器及び石製品には以上のもののほかに、石鏃(せきぞく)・石槍・石匙(さじ)・打製石斧・磨製石斧・スクレパー・,石鏃ほど人々の目に触れ、しかも普遍的な石器は無いであろう。,石鏃には、大きく無茎・有茎・柳葉形の3形態がある。,これらの石鏃3形態は、弥生時代に入っても存続するが、無茎は前半に、有茎は後半、柳葉形は初期と中葉に見られる,アメリカ・インディアンの使用した石鏃の形態に類似するため命名されたアメリカ型石鏃は*70、晩期初頭の大洞
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました