• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (城破(わ)り)

城破(わ)り 天正十八年七月晦日、秀吉は「城之事も相改、不入処ハ破却之義被仰付候」(同前No.一七),という文言を含んだ朱印状を発給し、城の破却を命じた。,これに先立って、南部信直は、七月二十七日に家中の者どもの城をことごとく破却し、妻子を信直の居城である三戸,九月二十日には、大谷吉継(おおたによしつぐ)が伊達政宗に城破却と武具狩を督促している。,」)、それによると、四八城の内一二城が残され、三六城が破却されている。
通史編1(古代・中世) (時頼廻国伝説)

103)があり、また名川町の法光寺(写真104)は廻国中の時頼を助けたことによる恩賞としての、旧寺院を破却
通史編2(近世1) (福島正則の改易)

しかし、元和五年(一六一九)六月二日、先に広島城を無届けで修築したことをとがめられ、本丸その外ことごとく破却
資料編1(古代・中世編) (五 東目屋地区の中世城館の特徴)

入部と、目屋地方掌握の強化、統一終了後における彼ら家臣たちの独立の否定、城館群の破却、という事態も想定
通史編2(近世1) (九戸一揆の背景)

公認され、それ以外の九戸氏らは三戸氏の「家中(かちゅう)」あるいは「家臣」として位置づけられ、居城を破却
通史編2(近世1) (浅利騒動の停戦命令)

(4)浅利騒動が起こってから新たに築城した城を破却すること。  
資料編1(古代・中世編) (四 城館の構造)

高岡城(弘前城)の追手(亀甲門)二の門として三の丸の北虎口に移築、「賀田門」と称されたという(明治時代に破却
通史編2(近世1) (北奥羽の領知確定)

から天正十九年に蒲生氏郷の普請が加えられた福岡城(現二戸市)に移転され、かつ翌文禄元年に領内の諸城の破却
資料編1(古代・中世編) (四 城館の構造)

おそらく元和元年の「一国一城令」の際に、曲輪Ⅰの機能を失わせるために、この部分の土塁の破却が行われたのであろう
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました