• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (久渡寺)

明治四年(一八七一)、もともと神仏混淆でないため寺院は存続することになった。
通史編3(近世2) (国上寺)

明治四年(一八七一)、国上寺はもともと神仏混淆でないため存続することになったが、修験・寺禄廃止のため、
通史編3(近世2) (小社の神仏分離)

表31は「神仏混淆神社調帳」(弘図八)に記載がある四〇六社についてまとめたものであるが、この数は幕末の,表31.神仏混淆神社調帳の分析 No.
通史編3(近世2) (修験道(しゅげんどう)の整理)

述べた弘前藩の神仏分離政策は、在地の都合を第一に考慮し、不公平が生じないよう配慮したもので、結果的に神仏混淆
通史編3(近世2) (神仏分離とは)

しかし、神仏混淆(しんぶつこんこう)は長年にわたってなされてきた現象であり、広く庶民にも根付いた信仰形態
通史編3(近世2) (大社の神仏分離)

現南津軽郡碇ヶ関(いかりがせき)村)、観音堂別当久渡寺(くどじ)(現市内坂元)については、もともと仏教で神仏混淆
通史編4(近・現代1) (肉食と牛乳)

明治三年神仏混淆仕分けより、神仏を拝するには口を水浄してよろしと称す。これより四民一般は食用す。
通史編3(近世2) (三 八幡宮の祭礼と山車の運行)

明治二年(一八六九)、政府の神仏混淆(しんぶつこんこう)廃止の方針から、神輿渡御に最勝院と修験の供奉するのを
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました