機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 5件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(神職の扱い)
社家の中の女性で、神職のことを学び「
神子
(かみこ)」になるものもいた。,正徳五年(一七一五)、古懸不動尊の出汗に当たり、八幡宮神主が、町馬一五匹を用意させ下社家と
神子
を含めた,社家の中での
神子
は、神事を行う時に欠かせない存在であった。
通史編3(近世2)
(国上寺)
不動尊に出汗(しゅっかん)があれば領内異変の前兆として、藩命で八幡宮(現弘前八幡宮)神主が
神子
を引き連
通史編3(近世2)
(神宮寺)
神主は四人を配したが、中には
神子
・山伏出身の者もいた。
通史編5(近・現代2)
(津軽神楽)
13 国堅舞 × ○ ○ ○ 14 木綿幣舞(木綿四手舞) × ○ ○ ○ 15
神子
舞
通史編3(近世2)
(三 八幡宮の祭礼と山車の運行)
元文三年(一七三八)、町惣名主より、踊りによって行列が乱れるので、亀甲町と松森町から出る
神子
踊、獅子踊
/ 1ページ