機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 17件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編3(近世編2)
(三 祭礼と旅)
三
祭礼
と旅 (一)八幡宮
祭礼
(二)旅に出る人々 / 三
祭礼
と旅
通史編3(近世2)
(三 八幡宮の祭礼と山車の運行)
三 八幡宮の
祭礼
と山車の運行 慶長十七年(一六一二)、二代藩主津軽信枚は、八幡村(現中津軽郡岩木町),「国日記」によれば、この時、
祭礼
を記録した別帳を作成しているが、現存しない。,藩庁側は、
祭礼
は「諸民安全」「田畑豊熟」のために行うものと認識していた(「秘苑」)。,このように、
祭礼
に女子の参加も認められていた。,図24.弘前八幡宮
祭礼
図①黄石公と張良 目録を見る 精細画像で見る 図24.弘前八幡宮
祭礼
図 / 三 八幡宮の
祭礼
と山車の運行
通史編5(近・現代2)
(山車行事)
神道の儀礼に付随し、民間の行事ともなっているのが、山車行事であり、屋台(ヤマ)と練(ね)り物・町印は
祭礼
,天和二年(一六一六)に八幡宮
祭礼
が始まり、山車は隔年に巡行された。
通史編3(近世2)
([口絵])
観桜観楓図 (右隻) 口絵7 新井晴峰筆 観桜観楓図 (左隻) 口絵8 弘前八幡宮
祭礼
絵馬
通史編3(近世2)
((一)衣服)
(一)衣服 全国的にみると、正月の廻礼や婚礼・葬礼・
祭礼
における礼装には、五郎丸(ごろまる)(麻布の
通史編3(近世2)
(八幡宮)
天和二年(一六八一)から、八月十五日の
祭礼
には、隔年で神輿の渡御、町内から山車の行列が出て見物人でにぎわった
通史編5(近・現代2)
(一 古典邦楽)
明治初年には音楽が
祭礼
や学校行事にかかわって余命を保ったことがわかる。
通史編4(近・現代1)
(民次郎を継ぐ心)
岩木山麓の原野は津軽の村々の入会地・草刈場で、
祭礼
の交流もあり、各地の情報も広く行き渡っていた。
通史編3(近世2)
(概観)
第二は、藩の公事とは直接かかわらない、ねぷた絵や凧絵、さらに陶芸や玩具、
祭礼
の装飾や衣装、こぎんなど民間
通史編3(近世2)
((一)衣服)
ただし一部の農民は、儀礼用として婚礼・葬礼・
祭礼
などに裃を着用している(河鰭実英『きもの文化史』一九六六年
通史編5(近・現代2)
([口絵])
口絵42 こみせ 口絵43 角巻(かくまき)姿の女性 口絵44 新鍛冶町を行く
祭礼
通史編3(近世2)
(新編 弘前市史 通史編3(近世2) 目次)
………… 60 四 塵芥捨場と道路の整備 ………………………………… 68 第三節
祭礼
, 75 二 ねぷた運行 ……………………………………………… 79 三 八幡宮の
祭礼
通史編3(近世2)
(神道)
宝暦五年(一七五五)には社家頭小野左門が吉田家へ赴く理由として、藩主社参と
祭礼
の時、無官では神事が務められないという
資料編3(近世編2)
(【解説】)
第四節「人々の風俗と慣習」では、藩士・農民・町人を区別せずに、年中行事・日常生活・
祭礼
と旅についての史料,第三項では、弘前城下の八幡宮
祭礼
と藩士の旅に関する記録を収録した。
通史編3(近世2)
(拡大する風儀・治安の乱れ)
また、盆踊りなどの
祭礼
時には庶民の不満が爆発的に発散されるが、当時非常に無軌道な若者がいたのも事実であった
通史編3(近世2)
(一〇代信順の治世)
その他、鳴物停止(なりものちょうじ)(歌舞音曲(かぶおんぎょく)などにぎやかな諸芸や遊技・
祭礼
などの禁止
資料編3(近世編2)
(新編 弘前市史 資料編3 近世編2 目次)
(五)災害と飢饉 …………………………………………………………………………… 八一四 三
祭礼
,と旅 ………………………………………………………………………………… 八一五 (一)八幡宮
祭礼
/ 1ページ