• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (原エミシ文化・エミシ文化の祭祀遺物)

原エミシ文化・エミシ文化の祭祀遺物 原エミシ文化の時代には、古墳文化の特徴的祭祀遺物である剣形(つるぎがた,この時代の類例は決して多くはないが、全般的には古墳文化系の祭祀遺物が主体といえそうである。 / 原エミシ文化・エミシ文化の祭祀遺物
資料編1(考古編) ((1)祭祀と仏教文化の波及)

しかし、この時期の祭祀遺物としては土馬・斎串・勾玉(土製・石製)・小玉(土製・石製・琥珀製・ガラス製・,各種の祭祀遺物の多くは、集落遺跡での竪穴住居跡内からのもであるが、斎串だけはいずれも用排水路跡からの出土,律令体制外の地域的な祭祀はほとんど不明、むしろ体制下の祭祀遺物であることが特徴であろう。,図107 古代の祭祀遺物分布図 表8 古代の祭祀遺物出土遺跡一覧 番号 遺跡名 所在地 出土遺構,図109 古代の祭祀遺物(土玉・土製勾玉) 〔小玉〕 小玉は13遺跡で合計31点出土している。
通史編1(古代・中世) (津軽地方の古代信仰)

他にカマド燃焼部から土製勾玉、覆土(ふくど)から手捏(てづく)ね土器四点といった祭祀遺物が出土しており,図25 津軽地方の祭祀遺物  土鈴については、東北地方では陸奥国を中心に分布していて、出羽国にはほとんどみられず,農民層の信仰との二者にかなり明瞭に分かれるようになっていたとされているが、平安時代の津軽地方にみられる祭祀遺物
通史編1(古代・中世) (青森県の古墳文化)

ひろさわまきはし)遺跡、野辺地町有戸(ありと)遺跡、八戸市田向冷水遺跡で出土しており、古墳文化の特徴的祭祀遺物
資料編1(考古編) (3.石川長者森遺跡)

一方、埋葬時の副葬品や葬送儀礼における祭祀遺物については、前者が各種玉類を含む多くの鉄製品等の遺物が用,また、祭祀遺物も少ない。
資料編1(考古編) (資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)

平安時代の曲物底・折敷・釣手具 図105 平安時代の櫛 図106 平安時代の木製品 図107 古代の祭祀遺物分布図,図108 古代の祭祀遺物(土馬・斎串・土鈴) 図109 古代の祭祀遺物(土玉・土製勾玉) 図110,(漆器)一覧 表6 青森県の製塩土器出土遺跡一覧 表7 青森県内蕨手刀出土地一覧 表8 古代の祭祀遺物出土一覧
通史編1(古代・中世) (平安時代の律令祭祀)

これらは、いずれも律令期には一般的な祭祀遺物である。
資料編1(考古編) ((2)太平洋戦争後から現代まで)

弥生時代の本県の稲作の痕跡や、古墳文化特有の祭祀遺物である石製模造品の分布などから、東北北部も古墳文化
資料編1(考古編) (〈注及び参考文献一覧…第3章〉)

 五所川原市 『五所川原市史 史料編1』 1993年 *303 三浦圭介 「青森県における律令期の祭祀遺物
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました