• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (大政奉還時の状況)

慶応三年十二月八日、西舘と京都出役中の家老杉山八兵衛は禁裏御仮立所に招集され、赤石はそれに随行した。
通史編1(古代・中世) (「津軽(郡)中名字」と浪岡北畠氏)

その背景には、公家の多くが大名のもとに寄寓したり(在国(ざいこく))、禁裏御料(きんりごりょう)(皇室領
通史編2(近世1) (二代信枚の動向)

本章第一節二の「江戸幕府からの軍役負担」に譲るが、慶長十四年下総国海上郡銚子築港の普請、慶長十六年の禁裏修造役
通史編2(近世1) (津軽家宛ての領知宛行状と領知高の変動)

図52.寛文4年の領知目録  そして、慶長十六年の禁裏造営の際、津軽氏の普請役賦課の役高は約四万石
資料編2(近世編1) (編年史料 (天正十七年~明暦二年))

●慶長十六年(一六一一)三月、幕府、禁裏修造の役を各大名へ賦課し、津軽信枚も四万石の役を課せられる。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました