機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(一九 津軽藩官制・職制・禄制・租税制)
一九 津軽藩官制・職制・
禄制
・租税制 官制・職制は明治期に旧弘前藩士工藤主善が、官職によって津軽弘前藩,
禄制
・租税制も藩政末期の時点を中心に、一般的に説明している。 / 一九 津軽藩官制・職制・
禄制
・租税制
通史編4(近・現代1)
(家禄制度改革)
家
禄制
度改革 明治四年(一八七一)七月に廃藩置県が行われ、旧弘前藩は弘前県となり、知藩事(藩名を付すときは / 家
禄制
度改革
通史編4(近・現代1)
(士族授産事業としての銀行設立の奨励)
明治九年(一八七六)八月、政府は華士族の
禄制
を廃止して、その代わりに金禄公債証書を交付したが、公債総額
通史編2(近世1)
(恒常化する知行借り上げ)
藩の俸
禄制
度は知行制と蔵米制を繰り返していたが、宝暦改革期の一時的な蔵米制導入を経て、安永三年(一七七四
通史編4(近・現代1)
(県政初期の混乱)
したがって
禄制
存続の根拠はなくなり、家禄廃止の方向へ向かった。,八年九月、家禄の現石支給をやめ、金禄支給として秩禄(ちつろく)処分政策を進め、九年八月金禄公債を発行し、
禄制
,弘前藩では、版籍奉還後、数回大幅な
禄制
改革を行い、士族の家禄は上等士族が二〇〇俵から一〇〇俵、中等士族
通史編3(近世2)
(藩政改革がもたらしたもの)
藩治職制の顛末(てんまつ)については、先に詳しく述べたが、この改革で弘前藩士に最も直接的影響があったのは
禄制
通史編2(近世1)
(新施策の実施と知行制度の転換)
までに大部分の大名家(大名家数で八五パーセント、知行石高で五五パーセント)が藩庫から年貢米が支給される俸
禄制
通史編2(近世1)
(天明期の借り上げと寛政期までの状況)
以後は弘前藩の俸
禄制
度は再び蔵米制を基調にして、幕末に至った。
通史編3(近世2)
(寺院の動向)
寺禄五〇俵以上はその五分の一を修復費に当てること、神職は少禄なので石高をそのまま俵換算すること(弘前藩の
禄制
通史編3(近世2)
(第一次藩政改革と特色)
禄制
はより理解しやすくなり、封建的身分制の打破にもつながったといえるのであり、箱館戦争終了からわずか一
/ 1ページ