機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 21件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
((二)福士幸次郎の影響)
(二)
福士幸次郎
の影響 コミュニズムを批判し、伝統主義を唱えた
福士幸次郎
(明治二二-昭和二一 一八八九,
福士幸次郎
は、明治二十二年十一月五日、弘前市本町五九番地に四男として生まれた。,紅緑がいかに
福士幸次郎
を頼りにしたかは、佐藤愛子の『血脈』に詳述されている。,志功が生涯、
福士幸次郎
を尊敬していたのには、そんなことも原因になっていたのである。,写真249
福士幸次郎
福士幸次郎
が第一詩集の口語自由詩『太陽の子』(大正三年四月)(資料近・ / (二)
福士幸次郎
の影響
通史編5(近・現代2)
(人生の師・福士幸次郎と出会う)
人生の師・
福士幸次郎
と出会う 官一は、かなり早い時期から文学を志していたようである。,そして、官一が中学四年のとき、
福士幸次郎
が赴任する。このとき官一の将来は確定した。,中央詩壇の重鎮だった
福士幸次郎
が、国語教師として着任した。 / 人生の師・
福士幸次郎
と出会う
通史編5(近・現代2)
((三)県内初の詩結社「パストラル詩社」)
詩の結社である「パストラル詩社」(資料近・現代1No.七四一)が大正八年八月に結成されたが、これにも
福士幸次郎
,写真250
福士幸次郎
詩碑除幕式(弘前公園・昭和32年)
通史編5(近・現代2)
(方言詩誌「芝生」創刊)
その創刊の背景には、むろん
福士幸次郎
の地方主義運動(同前No.六五九)の影響が著しい。
通史編5(近・現代2)
(桜庭芳露の活躍)
大正七年、七戸尋常小学校へ勤務していたが、翌年八月、かねてより師事していた
福士幸次郎
の激励を受けて、後藤健次
通史編5(近・現代2)
(後藤健次の手紙)
大正八年、
福士幸次郎
に手紙を出す。それが契機となり、「パストラル詩社」が結成されることになる。
通史編5(近・現代2)
(新民謡)
これは地方主義・伝統主義とナショナリズムの融合による文化潮流であり、弘前においても、大正十二年に帰郷した
福士幸次郎
通史編5(近・現代2)
(方言詩集『まるめろ』)
昭和六二 一九〇三-一九八七 青森市)が大正十五年(一九二五)四月に青森日報社に入社したとき、初めて
福士幸次郎
通史編5(近・現代2)
(県詩壇の重鎮・一戸謙三)
上京中に
福士幸次郎
の詩集『太陽の子』に感動し、翌年の「パストラル詩社」に参加することになる。
通史編5(近・現代2)
(郷土文学館)
常設展示コーナーでは、明治期以降各分野で活躍した郷土出身の著名作家九人(陸羯南、佐藤紅緑、葛西善蔵、
福士幸次郎
通史編5(近・現代2)
(飛躍の年を迎える)
四十一年ごろ、秋田雨雀の紹介で
福士幸次郎
が紅緑の書生となる。
通史編5(近・現代2)
(三 津軽の文学の新たな展開(昭和の文学))
今官一は
福士幸次郎
の薫陶を受けた一人だが、「わらはど」で文学に開眼、昭和五年には井上靖らと「文学ABC
通史編5(近・現代2)
((一)北の文学連峰)
その紅緑の書生に
福士幸次郎
(ふくしこうじろう)を紹介したのが秋田雨雀。,
福士幸次郎
を師と仰いだのが、今官一(こんかんいち)である。今官一と太宰治は同年生まれの文学の友人。
通史編5(近・現代2)
(音楽家たち)
木村弦三(きむらげんぞう)(明治三八-昭和五三 一九〇五-一九七八)は
福士幸次郎
の地方主義に共鳴し、民俗音楽
通史編5(近・現代2)
(同人誌時代-太宰治とともに)
今官一にとって、
福士幸次郎
を〈人生の師〉とすれば、新感覚派の旗頭・横光利一は〈文学の師〉、そして太宰治
通史編5(近・現代2)
(直木賞を受賞す)
昭和二十一年に〈人生の師〉
福士幸次郎
を、二十二年には〈文学の師〉横光利一を、そして二十三年には〈文学の
通史編5(近・現代2)
(津軽の精神風土を追究)
佐藤紅緑、秋田雨雀、
福士幸次郎
、葛西善蔵、今官一も、またしかりである。
通史編5(近・現代2)
(故郷(くに)を思う心)
大正八年(一九一九)、弘前の文学青年一戸謙三(いちのへけんぞう)らがパストラル詩社を結成(~大正十二年)、
福士幸次郎
通史編5(近・現代2)
((三)北の文学連峰の現在)
方言詩集「津軽の詩」をはじめ、長部日出雄の直木賞受賞作品『津軽世去れ節』(昭和四十八年)や葛西善蔵全集、
福士幸次郎
著作集
通史編4(近・現代1)
([付図])
第八師団歩兵第五二連隊シベリア出兵〈大正10年〉 47 弘前市公会堂開堂〈大正12年〉 48
福士幸次郎
通史編4(近・現代1)
(東奥義塾の再興なる)
短い期間ではあったが、国漢教師として招聘された
福士幸次郎
の存在も忘れてはならない。
/ 1ページ