機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 22件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(乳井福王寺の伝承)
乳井
福王
寺
の伝承 もちろん延久の蝦夷征討戦によって北奥の地に国府・鎮守府の大軍が初めて乱入し、各地で,とくに明治五年から九年にかけて編纂された『新撰陸奥国誌』に記されている、弘前市の乳井
福王
寺
(明治初めの,写真73 乳井神社(弘前市) それによれば、
福王
寺
は坂上田村麻呂の創建になるが、いったん荒廃したものを,写真74『津軽一統志』
福王
寺
さらに興味深いのは、その
福王
寺
の山号が「嘉承山」とされていることである,この山号もまた、すでに菅江真澄が『栖家の山』で推測しているごとく、乳井
福王
寺
が嘉承年間=堀河天皇の代( / 乳井
福王
寺
の伝承
通史編1(古代・中世)
(三 中世寺社の存在形態)
一方、貞応二年(一二二三)十二月六日、僧栄秀が次のように平賀郡の
福王
寺
・極楽
寺
へ敷地を寄進し、両
寺
別当職,父栄秀から
福王
寺
と極楽
寺
の両別当職を譲り受けた僧栄秀は、嘉禎二年(一二三六)、北条泰時より平賀郡乳井郷,写真228 北条泰時書下状 このことは、逆からいえば、平賀郡乳井郷には、
福王
寺
と極楽
寺
のほかに,前述の僧長秀以来連綿と継承されてきた平賀郡乳井郷の
福王
寺
に関するもので、康永四年(一三四五)、乳井
寺
の,別当の僧季源が
福王
寺
に田在家を寄進した「季源寄進状」(史料六九六)のなかに散見できる。 / 三 中世
寺
社の存在形態
資料編1(古代・中世編)
(二 乳井茶臼館の歴史)
しかし、『津軽一統志』や『封内事実秘苑』によると、戦国時代にこの地を領していたのは、乳井
福王
寺
の別当で,、猿賀深沙大権現(現在の猿賀神社)の別当も兼ねた乳井
福王
寺
玄蕃であり、また、
福王
寺
玄蕃ははじめ乳井古館,
福王
寺
門前集落(
寺
内)のすぐ南にそびえる茶臼館の立地から考えて、館の築造者はこの
福王
寺
別当乳井氏以外には,考えられず、
福王
寺
玄蕃か、その父の代のころに、乳井を守る砦の一つとして建設されたものであろう。 ,乳井氏は、もともと独立の領主であったが、天正二年(一五七四)、
福王
寺
玄蕃が大光
寺
城主瀧本重行に謀殺されたことから
資料編1(古代・中世編)
(五 乳井地区の城館群と宗教的領域)
乳井地区の城館群と宗教的領域 二で述べたように乳井茶臼館を築いたのは、戦国時代に乳井を本拠とした乳井
福王
寺
玄蕃,また玄蕃は、乳井
福王
寺
の別当職にあり、猿賀深沙大権現の別当職も兼ねていた。,『津軽一統志』によると、乳井
福王
寺
は、承暦二年(一〇七八)、白河天皇が「東夷調伏」のため毘沙門天を安置,を記した図51から分かるように、茶臼館・古館・乳井城は、いずれも聖地である乳井神社、つまりもとの乳井
福王
寺
,そして、以上の宗教的・軍事的二つの意味において、これらの城館は、
福王
寺
や「
寺
内」を中心とする乳井の地域
通史編3(近世2)
(神宮寺)
神宮
寺
神宮
寺
(現南津軽郡尾上町)は、深沙宮(じんじゃぐう)(現猿賀神社)の別当であった。,熊野系の修験である
福王
寺
玄蕃が乳井(にゅうい)毘沙門宮と兼帯したが、のち大光
寺
城主瀧本重行によって滅ぼされた,元禄十四年(一七〇一)には神宮
寺
配下の尾上村獅子権現、三味原地、猿賀・大光
寺
村三味原地は除地になっており,明治四年(一八七一)、神仏分離によって神宮
寺
は取り壊されたが、同二十六年(一八九三)に子院東光院へ
寺
号,蓮乗院は存続したが、
寺
禄廃止に伴い明王院・正福院の二院は廃院となった。 / 神宮
寺
資料編1(古代・中世編)
(一 乳井茶臼館の立地と現状)
乳井通り」が平野の内部へと入るのを遮るようにそびえており、この地にある中世初期以来の歴史を持った有力
寺
院,・乳井
福王
寺
(現在の乳井神社)と門前集落(「
寺
内」という)を、南方から守る障壁となっている。,また、この乳井茶臼館の北には、中世において
福王
寺
・極楽
寺
・地蔵堂などの堂塔が並んでおり、堂塔を囲むように,、
福王
寺
北方の丘陵に乳井古館(壬館(みずのえだて))が、その北の台地には乳井城(乳井新館・大隅館)が、
資料編1(古代・中世編)
([十三世紀])
[十三世紀] ●建暦二年(一二一二)十二月廿四造立の滋賀県玉桂
寺
阿弥陀如来立像胎内文書中に蝦夷の交名,●貞応二年(一二二三)十二月六日、僧栄秀、平賀郡
福王
寺
・極楽
寺
へ敷地を寄進し、両
寺
別当職をその子信濃公長秀,●延応元年(一二三九)十二月二十二日、平賀郡乳井郷
福王
寺
別当職等の相続配分の協議。,●弘安七年(一二八四)十月三十日、僧幸秀、平賀郡乳井郷
福王
寺
別当職を譲る。
通史編1(古代・中世)
(延久蝦夷合戦と津軽)
大鰐にかけての南津軽地方は、中世前期において津軽全体の政治的・文化的中心をなしていたと推測されており、
福王
寺
以外,にも、後白河上皇の創建と伝えられ「津軽国分
寺
」の伝承(史料五二二)をもつ大鰐町蔵館の高伯
寺
(現在の大円
寺
,、旧
寺
地の神岡山には今もなお礎石や基壇が残る・写真75)や、建長六年(一二五四)の北条時頼再興伝承をもつ,碇ヶ関村古懸(こがけ)の国上
寺
など、中世初期の創建伝承をもつ有力な
寺
院がいくつも存在している。,そしてこの
福王
寺
は、そのなかでも最古の伝承をもつ
寺
院であった。
通史編1(古代・中世)
(埋納銭の出現)
元来このあたり一帯は、昔乳井毘沙門堂(乳井神社の前身)の別当、乳井
福王
寺
(ふくおうじ)址である。」,と報告し、乳井
福王
寺
と関連があるとみている(写真87)。,写真87 乳井埋納銭 僧栄秀譲状から始まる
福王
寺
の位置づけは、津軽のなかでも別格の扱いであり、,一四世紀中ごろまでの文献上での動きをみると、
福王
寺
と関連したものと考えるのが普通である。,どうも埋められた場所は社
寺
境内の中核地域ではなく、供僧たちが居住する門前集落「
寺
内」とされる場所であったらしい
通史編3(近世2)
(深沙宮)
永禄八年(一五六五)とも元亀二年(一五七一)ともいわれるが、別当を兼帯していた乳井毘沙門宮(現乳井神社)の
福王
寺
玄蕃,は、大光
寺
城主瀧本重行によって滅ぼされた。,元和五年(一六一九)、信枚がもとの天台宗へ戻して神宮
寺
を別当とし、塔頭四院と神主四軒を置いた。
通史編1(古代・中世)
(嘉元鐘銘文に登場する鎌倉武士)
小川氏は、鎌倉初期より乳井郷の
福王
寺
・極楽
寺
別当職を受け継いだ一族で、小川宗直は弘安十年(一二八七)、,北条貞時より乳井郷の極楽
寺
阿弥陀堂別当職を安堵されている。 ,また
福王
寺
は、承暦二年(一〇七八)草創と伝えられる熊野系の修験
寺
で、ここからは昭和三十二年(一九五七), 良秀(りょうしゅう)」も小川氏の法名との類似から、小川氏一族出身で
福王
寺
所縁の僧である可能性がある。,この道曉なる人物は、常陸国行方郡の長勝
寺
の元徳二年銘の鏡の施主でもある。
資料編1(古代・中世編)
(第二節 五輪塔)
五輪塔は日本において造られたが、最古の石造五輪塔は、中尊
寺
釈尊院墓地にある仁安四年(一一六九)の造立で,もう一つの分布ラインは、藤崎町の唐糸塚・昭伝
寺
墓地、中里町中里五林神社の御神体、市浦村十三及び磯松を結,これらの五輪塔の分布を視点を変えて見直すと、乳井
福王
寺
の勢力や藤崎・十三の安藤氏、浪岡御所北畠氏、浅瀬石城,なお、乳井神社は
福王
寺
の後身である。また、岩木川・平川の合流点に近い三世
寺
や中崎にも分布していた。,龍泉
寺
の五輪塔は、岩木町駒越から移されたもので、福島正則一族の墓と伝えられている。
資料編1(古代・中世編)
(はじめに)
これらの地域には、中世の
寺
院や城館があり、関係した豪族もある程度推測できる。,乳井の板碑における
福王
寺
毘沙門堂、国吉における工藤氏の存在、中別所から高杉方面に残存する板碑は「高椙(
資料編1(古代・中世編)
(参考文献(第四章に関連する主要文献・論文-各節の文中で記述したものは除く))
青森県南津軽郡石川町郷土史』 (5)竹内運平「津軽大戸瀬村の古碑と箱舘所在貞治の碑」(むつ1輯) (6)竹内運平「長勝
寺
梵鐘,東奥文化9・10合併号) (10)福田以久生「嘉元鐘について」(国史研究70号) (11)戸沢武「乳井
福王
寺
圏内
資料編1(古代・中世編)
(一 銅鐘)
藤原宗直・宗氏は平賀郡乳井郷(弘前市乳井)の
福王
寺
に関係した小川(河)氏と考えられている。 ,「嘉元鐘」が寄進された護国
寺
は、藤崎町藤崎の北西にあった。,護国
寺
は後に満蔵
寺
となり、慶長年間(一五九六~一六一五)、弘前藩の
寺
院政策により西茂森町の禅林街に移され,、現在護国山万蔵
寺
となっている。,なお、「嘉元鐘」は長勝
寺
を中心とする禅林街の形成に伴い同
寺
に移されたと推定される。
通史編1(古代・中世)
(中世の農民)
・袋宮(ふくろのみや)・津合流野(つがるの)・豊内(とよない)・青女子(あをなこ)・野端(のき)・遠
寺
(,)中名字」にみられる当市域の地名一覧表 郡 郡中名字地名 現地名 平賀郡 大仏鼻 石川 乳井嘉承山
福王
寺
,蒔苗 豊内 藤内 町田 町田 独狐 独狐 篠森 独狐字笹元 船水 船水 尻引 中崎・三世
寺
周辺,三世
寺
三世
寺
名久井萢 中崎 鬼沢 鬼沢 高杉 高杉 宮館 宮館 斯土沢 四戸野沢,縫笠 折笠 望石 国吉 青女 青女子 小友 小友 中畑 通称中畑 野端 川村 遠
寺
内 十腰内
資料編1(古代・中世編)
([十四世紀])
●嘉元四年(一三〇六)八月十五日、長勝
寺
梵鐘に津軽武士。,●建武元年(一三三四)八月、中尊
寺
衆徒、津軽合戦祈禱の忠勤を言上する。,●建武二年(一三三五)二月十二日、権大僧都頼基、平賀郡乳井郷
福王
寺
別当職。,●康永四年(一三四五南興国六)九月、僧季源、田在家を平賀郡乳井郷
福王
寺
に寄進する。,●弘和二年(一三八二・北永徳二)二月二十一日、そへ、黒石郷新里の年貢一〇貫文を死後「唐糸前の御
寺
」(藤崎護国
寺
資料編1(古代・中世編)
(四 城館の構造)
これは東麓にある
福王
寺
門前集落との連絡通路であろうか。
資料編1(考古編)
(3.野脇遺跡)
ただ貞和5年(1349)の熊野党先系譜(『米良文書』)には、 「津軽三郡内しりひきの三世
寺
の別當ハ ,安藤又太郎殿号下国殿 今安藤殿親父宗季と申候也 今安藤殿師季と申候也(以下略)」 とあり、中崎の隣接地三世
寺
には,江戸時代になると、「本藩通観録」巻六に、 「寛永十三(1636)丙子年乳井美作先祖は
福王
寺
といふ、(
資料編1(古代・中世編)
([十六世紀])
●天文二年(一五三三)、この年、京都本国
寺
僧日尋、鼻和郡賀田村(現岩木町賀田)に法華宗
寺
院法立
寺
を開山,●天文十五年(一五四六)七月二十三日、秋田の湊安東堯季、石山本願
寺
末
寺
「夷嶋浄願
寺
」からの錦(蝦夷錦か,●天文十六年(一五四七)十二月九日、石山本願
寺
証如上人の斎相伴衆に「ツカル真教
寺
」の名が見える。,
寺
役を免除する。,●天正二年(一五七四)三月、大光
寺
城代瀧本重行、乳井
福王
寺
玄蕃を謀殺するという。
通史編1(古代・中世)
(一 古代における北奥の宗教世界)
シテ今号二新城館一」 (28) 乳井毘沙門堂 承暦二年
福王
寺
坂上田村麻呂の創建で承暦二年の再興とも,明応年中
寺
院名 宗教名 本
寺
創立年次 備考 (16) 清安
寺
曹洞宗 長勝
寺
清安
寺
の,、古代~中世に建立された
寺
院の総数は五八にも及び、そのうちの百沢
寺
、最勝院、国上
寺
、久渡
寺
、大円
寺
、高伯
寺
,写真139 『津軽一統志』百沢
寺
変転を重ねたこれら真言
寺
院と伝えられる
寺
院も、国上
寺
および久渡
寺
,」を中心に、中世のある時期以後に、真言
寺
院と伝えられてきた百沢
寺
・最勝院・国上
寺
・久渡
寺
・大円
寺
・高伯
寺
資料編1(古代・中世編)
(第一章 綱文・史料一覧)
………………………… 南部家文書 149 ●貞応二年(一二二三)十二月六日、僧栄秀、平賀郡
福王
寺
・極楽
寺
,…………… 宮崎文書・南部家文書 152 ●延応元年(一二三九)十二月二十二日、平賀郡乳井郷
福王
寺
別当職等,……………… 松平基則氏所蔵文書 160 ●弘安七年(一二八四)十月三十日、僧幸秀、平賀郡乳井郷
福王
寺
別当職,…………… 岩大新渡戸文書 208 ●康永四年(一三四五南興国六)九月、僧季源、田在家を平賀郡乳井郷
福王
寺
,… 聞老遺事・石井三庵政満覚書・祐清私記 314 ●天正二年(一五七四)三月、大光
寺
城代瀧本重行、乳井
福王
寺
玄蕃
/ 1ページ