• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (公娼と私娼)

公娼と私娼 津軽弘前藩が公娼(こうしょう)(藩より公認された売春婦)の場として認めた地域は、まず陸奥湾側,現在、公娼・私娼(ししょう)(藩の許可なく営業する売春婦)に関する史料が残存せずまったく不明である。,次に私娼については、両浜の遊女が津軽領内の温泉場や弘前城下へ出てきて隠売女(かくればいた)となった場合 / 公娼と私娼
通史編5(近・現代2) (大火の遺産と廃娼運動)

公娼・私娼を問わず、遊郭や貸座敷が存在し、正当化されている以上、性病(当時は花柳病と呼ばれていた)の蔓延,しかしもっとも深刻だったのは、農村恐慌により身売り女性が激増し、彼女らが私娼となって魔窟の世界に身を落,私娼は満足な衛生対策が施されないだけでなく、人道的にも新たな問題を生み出していたからである。
通史編4(近・現代1) (料理店)

くは、いわゆる小料理店で、土手町・松森町・品川町あたりには白首(しらくび)・後家(ごけ)などと言われた私娼
通史編3(近世2) (城下の隠売女)

城下の隠売女 弘前城下では遊女(公娼)も隠売女(私娼)も禁止であるが、彼女たちは隠売女として後を絶たず,しかし、延享三年(一七四六)になっても営業している店があり(同前延享三年七月三日条)、公娼(遊女)から私娼
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました