機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 25件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(浅利騒動の停戦命令)
浅利騒動の停戦命令 慶長元年(一五九六)二月十六日、浅利氏と
秋田氏
が比内で対峙(たいじ)していた時、,慶長元年二月、浅野長吉は、豊臣秀吉の家臣佐々正孝に対して、
秋田氏
と浅利氏の紛争の停戦を命じるよう指示を,当面は浅利氏の子と家老を
秋田氏
の城下へ詰めさせ、以後は一般の家臣同様に城下詰めとすること。,
秋田氏
に対する擁護は、
秋田氏
を支えることによって杉板の円滑な徴収を実現するためであり、当時の取次とは政権,
秋田氏
の側でもこの正家と交渉を持つことで秀吉からの朱印状獲得を行っていた。
通史編2(近世1)
(伏見作事板の運上と太閤蔵入地)
伏見作事板の運上と太閤蔵入地 豊臣政権にとって
秋田氏
領内の太閤蔵入地(豊臣政権の直轄地)は、伏見指月城,杉板の廻漕は、主に
秋田氏
の領内に設定された太閤蔵入地からの収入がその費用に充当させられた。,慶長元年以降の伏見作事板の切り出しと廻漕は、
秋田氏
を中心としながらも北羽の大名・小名を動員して行われ、,その際、おもに
秋田氏
領内に設定された太閤蔵入地からの年貢米がその費用に充当された。 ,この秋田から敦賀までの廻漕は、表3のように
秋田氏
自身のほか、小野寺、戸沢、本堂、六郷、仁賀保、赤宇曽、
通史編2(近世1)
(伏見滞在と派閥抗争)
奥羽の大名、つまり津軽氏をはじめ、南部氏、
秋田氏
、仙北・由利の小名らにとって文禄・慶長期における軍役とは,つまり、「御前之衆」は秀吉と大名との間に立ってその意向を伝える取次であり、その取次を行う相手は
秋田氏
と,に与えることで、
秋田氏
の領国支配を庇護しようと考えていたのである。,すでにみた慶長三年正月四日付の信直書状では、
秋田氏
と仙北の小名が伏見に滞在して朱印状の受領を待っていたが,為信は、関ヶ原の戦いで分権派の中心であった徳川方に参戦して関ヶ原まで兵を進めているが、
秋田氏
は長束正家
通史編2(近世1)
(浅利騒動と津軽氏)
図35.
秋田氏
の攻撃による浅利領の被害地図 この間、文禄三年末に上洛し、翌文禄四年六月ごろに帰国,ところがこの八月と決定した
秋田氏
と南部氏との祝言は、前年から起こっていた浅利騒動によって延期を重ね、翌文禄五年,同九月七日、実季数百騎の軍兵を引率して米代川の辺に出張せり」と記しており、
秋田氏
はこの時期浅利氏との戦闘,すでに信直は
秋田氏
と名護屋参陣中に盟約を交わし、祝言の約束を取り交わしており、この為信の対応は、南部氏
通史編2(近世1)
(豊臣政権の奉行衆)
豊臣政権の奉行衆
秋田氏
へ杉板運上の朱印状を取り次いだ人物は、文禄元年は加賀の前田利家、文禄三年(一五九四,しかし、翌文禄二年には秀吉の奉行として中央集権化を目指す集権派グループの長束正家や、浅利騒動において
秋田氏
,実際、秋田領に設定された太閤蔵入地の年貢米の算用状(さんようじょう)は、
秋田氏
から集権化を目指す奉行衆徳善院
通史編2(近世1)
(浅利頼平の怪死)
この二通の覚書は、浅利氏が
秋田氏
へ納めた軍役や物成、太閤蔵入地からの年貢米や伏見作事板の運上の決算報告書,この浅利氏の行動を
秋田氏
は、前田利家の調停を無視した不届きの行為であり、さらに自分に対して虚言を仕掛け,(のぶたけ)は、浅利氏支援についての実季からの詰問に答えるため慶長三年八月二十六日の書状で、浅利氏が
秋田氏
家臣
通史編2(近世1)
(秋田安東実季の名護屋参陣)
これら浅利氏の実季に対する軍役や太閤蔵入地からの物成(年貢)未進が、後に浅利氏と
秋田氏
との確執の原因になっていく,重臣木村重茲の調停といい、浅利氏はすでにこのころより中央政権内において発言力を持つ人物と交渉を持ち、
秋田氏
通史編2(近世1)
(伏見築城と奥羽大名)
また、翌文禄二年四月十日に
秋田氏
は、秀吉から下命された材木のほかに自分自身の材木の廻漕を敦賀の豪商道川,(どうのかわ)三郎右衛門に命じており、
秋田氏
は敦賀の道川氏と材木売却をめぐって関係を持っていた。,図28.安宅船復元模型
秋田氏
は、すでに伏見城普請の材木を廻漕する以前の名護屋参陣中に材木の献上
通史編2(近世1)
(二 浅利騒動への加担)
しかしそれは、偶然にもたらされたものではなく、
秋田氏
が置かれていた歴史的条件によって必然的に起こったものであった
通史編1(古代・中世)
(秋田家系図)
『安藤系図』の影響がみられないのは、『安藤系図』が阿倍氏系図に付会された、成立の新しいものであるか、
秋田氏
嫡流
通史編1(古代・中世)
(蝦蛦)
写真10『日本紀標註』巻之八 ちなみに、エゾの子孫を名乗った津軽安藤氏の末裔・
秋田氏
に伝えられた,写真11
秋田氏
重代小弓
秋田氏
に伝来したもの。蝦夷の弓の伝統を伝えるという。
通史編1(古代・中世)
(安藤氏の系譜認識)
この蝦夷に連なるという系譜認識は、中世を通じて維持され、その末裔である近世大名・明治華族
秋田氏
となっても
通史編1(古代・中世)
(系譜認識の変化)
織豊政権の時代を経て、本州の北の果てまで中央政権に組み込まれるようになると、
秋田氏
のなかでも「勅免の論理
通史編2(近世1)
(西廻海運と領内の整備)
初期における津軽氏による上方廻米は、
秋田氏
がそうであったように、上方での生活に充てる台所米を中心とした
通史編1(古代・中世)
(日の本の将軍と地域の自立性)
する人々を荷担者として生まれたもので、日の本将軍の呼称もその中で認められたものであるとして、安藤氏・
秋田氏
通史編2(近世1)
(知行安堵)
表1 北奥羽大名の領知高(万石以上) 史 料 名 南部氏 津軽氏
秋田氏
小野寺氏 戸沢氏,慶長元~同4年) 大名(朱印高) 慶長元年分 慶長2年分 慶長3年分 慶長4年分 石 間 間 間 間
秋田氏
通史編2(近世1)
(太閤蔵入地の設定)
そして、その支配形態も、
秋田氏
と同じように、太閤蔵入地・津軽氏知行地の双方が各村に含まれ、代官として津軽氏,領内にはいずれも太閤蔵入地が設定されており、後に、自領の蔵入地からの蔵米によって、作業にかかった費用は
秋田氏
通史編1(古代・中世)
(蝦夷か蝦夷の支配者か)
安藤氏の末裔である
秋田氏
が、近世に一時期使用した「伊駒」姓も、日本神話はもとより、蝦夷の祖である安日・
通史編2(近世1)
(九戸一揆の鎮圧)
津軽為信を含む
秋田氏
・小野寺氏・仁賀保氏らの軍勢は若狭館の向かいの穴手(あなて)に陣を構え、信直らとともに
通史編2(近世1)
(北奥羽の領知確定)
戸沢氏は翌天正十九年一月十七日に仙北の北浦郡において四万四三五〇石の知行を認める朱印状を改めて受け取り、
秋田氏
,・下村(しもむら)氏らはわずか一ヵ村のみを知行する小名であるが、豊臣政権はこれら由利の小名や仙北衆・
秋田氏
通史編2(近世1)
(湊合戦と惣無事令違反)
外交を担当していた湊右近(北畠季慶)・湊宮内大輔(南部季賢(すえかた))らを上洛させ(遠藤巌「安藤・
秋田氏
通史編2(近世1)
(伏見木幡山城の築城)
なお、文禄四年には伏見指月城の杉板廻漕が
秋田氏
単独であったものが、翌慶長元年の伏見木幡山(こはたやま)
通史編2(近世1)
(豊臣再仕置軍の奥州下向)
しかし、政宗のほか上杉氏・佐竹氏・宇都宮氏など北国・北関東の大名衆、そして
秋田氏
・小野寺氏・最上氏・由利衆
通史編2(近世1)
(名護屋における「日本之つき合」)
図17.前田利家画像 信直は、豊臣政権のもとでは戦国期以来抗争を続けた
秋田氏
とも関係を修復しなければならないと
資料編2(近世編1)
(編年史料 (天正十七年~明暦二年))
●天正十八年(一五九〇)、この頃、大浦氏に扶養されていた浅利頼平、
秋田氏
の比内回復後、同地へ復帰する。,●文禄元年(一五九二)十二月晦日、津軽為信、肥前名護屋において、南部氏、
秋田氏
との和解を望み、徳川家康
/ 1ページ