機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(飢饉への対応)
藩がまず取り組んだことは、食糧用の米よりも来年用の
種籾
の確保であった。,
種籾
がないと翌年の植え付けもできないので、藩は九月二十三日の時点で
種籾
一万三〇〇〇石を秋田藩から購入することを
通史編4(近・現代1)
(米作奨励と栽培管理)
明治初期、米作技術の改良の課題は、①螟虫(めいちゅう)の駆除、②馬耕法の採用、③
種籾
の塩水選法であった,さらに、県は同二十年に苦塩水選法による
種籾
の選択を記した文書を篤農家に配布した(『稲作八十年のあゆみ』
通史編3(近世2)
(抜参り)
伊勢参りしたものが、伊勢から
種籾
(たねもみ)「山田錦」を持ち帰り、栽培・普及した記録は津軽では見つかっていない
通史編2(近世1)
(幕末期の蝦夷地交易)
この他に滝屋が箱館奉行所に売却した物資は
種籾
・大豆・小豆など実に種類が多く、特に文久二年(一八六二)正月
通史編2(近世1)
(騒動のその後)
七月二十八日には、責任をとって家財を処分し、自宅は「空屋」になっているが、実際はその後も藩の命令で秋田藩に
種籾
通史編2(近世1)
(農政の転換)
一方、農業の再生産の保障を行うためには、夫食あるいは
種籾
の確保と貸し付けが必要となった。,しかし、こうした
種籾
・銭の貸し付け政策も、飢饉後には大きく転換することを余儀なくされた。
通史編2(近世1)
(上層農民・在方商人の伸長と藩政の動向)
寛延三年(一七五〇)四月には、近年の凶作に加え、前年の不作によって御蔵納米が大いに不足し、皆無作の村々への
種籾
通史編4(近・現代1)
(旧藩体制改革への動き)
社会掛は、郡村で貯穀などを行い、凶年に窮民を救助し、夫食(ぶじき)、
種籾
を貸与する。
通史編2(近世1)
(飢饉のその後)
他国から購入した
種籾
も質が悪く、うまく育たなかったという。
通史編5(近・現代2)
(昭和恐慌の勃発と商工業)
その内容は肥料、
種籾
購入資金や内務省土木費の支出であった。
通史編2(近世1)
(「標符(通帳)」通用の実態)
また飯料や翌年の
種籾
も取り上げられたにもかかわらず、手当も貸し出しもなく、農村では「飢渇に及ぶ者」も出
通史編2(近世1)
(信政晩年の藩政)
』)、また藩から貸与される夫食(ぶじき)(凶作の際、領主が農民に貸し付けて救済を図ろうとした食料)・
種籾
資料編2(近世編1)
(編年史料 (天正十七年~明暦二年))
●元和元年(一六一五)、この年、東風にて凶作となり、津軽信枚、帰国して家臣中村内蔵允を越後へ派遣し、
種籾
/ 1ページ