• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (海蔵寺)

海蔵寺 海蔵寺(かいぞうじ)は、明応年間(一四九二~一五〇〇)、江山が開山となり、種里村(現西津軽郡鰺
通史編3(近世2) (大円寺)

大円寺(だいえんじ)は、「大円寺縁起」(資料近世2No.四一一)によると、文亀年間(一五〇一~〇三)に、種里村一
通史編1(古代・中世) (二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)

海蔵寺 同右 長勝寺 明応年間 (一四九二~一五〇一) 大浦盛信 江山智永 種里村 (鯵ケ沢町),鳳松院 同右 耕春院 慶長以前 金庵喜 種里村 (鯵ケ沢町) 同右 慶長年間、現在地に移転。,大円寺 大鰐町 大円坊 文亀年中(一五〇一~〇四) 真言宗 初め、種里村(鰺ケ沢町)の一ツ森に建立。
通史編2(近世1) (穀物の流通統制)

『永宝日記』の筆者の地元、種里村(現鰺ヶ沢町)にも三七八俵の割り当てがきたが、一〇俵も集まらなかったという
通史編1(古代・中世) (一 古代における北奥の宗教世界)

真言五山寺 初め、十腰内村にあり (2) 最勝院 同右 天文元年 弘信僧都 真言五山寺 初め、大浦種里村,不詳 僧円智の創立 真言五山寺 初め、小沢村にあり (6) 大円寺 真言宗別行派 不詳 初め、大浦種里村,)と伝えるように、もともとは十腰内村に開基されたものであり、最勝院・大円寺・高伯寺も、その初めは大浦種里村,一方の「寺院」の項の最勝院も、「初め大浦種里村の一森に在り、文禄中、堀越村に移り、正保四年、今の南溜池
通史編2(近世1) (信義の襲封)

また、正保元年(一六四四)には大円寺を種里村(現鰺ヶ沢町種里町)から銅屋町に移した(『記類』上)。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました