機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 56件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
通史編1(自然・原始)
(津軽への稲作の伝来)
津軽への
稲作
の伝来 大陸から伝来した
稲作
の技術は、遠賀川(おんががわ)土器(遠賀川流域の福岡県水巻町立屋敷遺跡採集土器,弥生時代の始まりが西日本において今から約二四〇〇年前、東北北部などで約二三〇〇年前とすると、津軽地方へ
稲作
農耕,北九州などで大規模な
稲作
農耕の開始期と東北北部とは遅くみても一世紀の差であり、ことによるとその差は縮小,日本の食料供給地といわれる東北地方は、日本海側か夏には高温多湿により
稲作
に適し、太平洋側は、稲が伸長する,しかし東北北部で確実に
稲作
が行われたのは縄文終末以後のことである。 / 津軽への
稲作
の伝来
資料編1(考古編)
(2.弥生時代の初期稲作について)
2.弥生時代の初期
稲作
について 弥生時代を代表する生業は
稲作
である。,図22
稲作
伝播のルート 朝鮮半島を経由した
稲作
は、やがて九州北部に伝来し、その栽培技術の難関,
稲作
については、昭和53年(1978)の福岡市板付遺跡における調査で、弥生初期の板付Ⅰ式土器が出土した,このため
稲作
の開始期は、従来の弥生時代初期という概念を大きく変えなければならない状況となった*152。,縄文時代晩期後半期に北九州で開始された
稲作
農耕は、その後しだいに本州にも広まり、やがて東北地方北部にも / 2.弥生時代の初期
稲作
について
通史編1(自然・原始)
(弥生文化の伝来と稲作農耕の開始)
弥生文化の伝来と
稲作
農耕の開始 約一万年の長きにわたって続いた縄文時代も、今を去る約二三〇〇年前のころになり,、南から伝播して来た新しい弥生文化が徐々に浸透し、やがてその文化の有する
稲作
農耕の技術を学び、次第に縄文文化,にもコメは伝来し、その終末のころにはすでに栽培を開始していた証拠が北九州で確認されているが、大規模な
稲作
農耕 / 弥生文化の伝来と
稲作
農耕の開始
通史編1(古代・中世)
(古墳文化及ばぬ北の世界)
たとえば続縄文土器と総称されている、本州に
稲作
文化が普及し弥生時代に移行したのちもなお、縄文時代同様、,青森県域は津軽地方を中心に、いち早く弥生文化を受け入れていたのではあるが、県下の
稲作
はそうした気候の寒冷化,によって大きな打撃を受け、このころ
稲作
の北限は岩手県南部あたりまで後退したともいわれている。 ,写真21 阿光坊遺跡9号墳 いずれにしろ東北地方には
稲作
の不適地が現在でもなお広がっており、また,続縄文的な非
稲作
農耕地域社会が併存していた可能性もあろう。
通史編1(古代・中世)
(弥生文化と続縄文文化)
弥生文化と続縄文文化
稲作
農耕を生産基盤とする本州の弥生文化に併行する時期に、北海道地方に展開した縄文文化以来,日本列島の北に位置する津軽地方における
稲作
農耕の導入は、土器に施された文様の特徴などからもわかるように,したがって列島最北の
稲作
農耕民は、気候の寒冷化によって、
稲作
に代わる生計戦略を模索することなく在地を放棄,して、南の
稲作
地帯へ後退してしまったとばかりはいい切れない。,東北地方北部で
稲作
農耕が行われていたころ、北海道地方で続縄文文化を形成した人々は弥生文化の影響を享受(
通史編1(自然・原始)
(弥生文化の内容)
弥生文化の内容 先述したごとく、弥生文化には
稲作
農耕のほかに金属器も加わっている。,西日本から
稲作
農耕を伴って到来した弥生文化は、縄文文化の強い東北北部の地に入ると、さまざまな変革をもたらしたであろう,まして約二〇〇〇年をさかのぼる弥生時代に、この寒冷な地で
稲作
農耕に挑戦した先人の労苦はいかばかりであったろう,天は人々の労苦に苛酷(かこく)な仕打(しう)ちを与え、弥生文化到来のころは寒冷のため
稲作
も円滑に行うことは,やがて気候の寒冷化が激しくなって
稲作
農耕をあきらめ、狩猟・採集に戻るか、あるいは南方への移住がなされたのであろう
通史編1(自然・原始)
(ヤマセと冷害)
ヤマセと冷害 農作物、特に
稲作
がヤマセから受ける影響の中で大きな問題は、低温のほか、濃霧や層雲といった,この季節、日照は
稲作
を中心とした農作物に大事であるが、六月・七月の日照率が津軽地域では平年の八〇%どまりになっているのに,このように冷害年の
稲作
でみるように、同じ低温障害期間にあっても、津軽地域は日照時間に恵まれ地帯別作況指数
資料編1(考古編)
(第3節 弥生時代)
第3節 弥生時代 縄文時代に続く弥生時代は、
稲作
農耕を主体とした土地を基盤とする経済社会であり、したがってこの,弥生時代は、一般的な理解として、前述の
稲作
農耕のほかに鉄器や青銅器など金属器使用の開始、織物の出現、ガラス
通史編3(近世2)
(虫送り)
虫送り
稲作
儀礼の一つである。,
稲作
の豊かな実りを妨げる災害には、水損・干損・風損などがあったが、虫害もその甚だしいもので、害虫の駆除
通史編2(近世1)
(農書の成立)
宝暦の飢饉の後には、安永五年(一七七六)に津軽における北限の
稲作
の技術を集大成した「耕作噺(こうさくばなし,これらはいずれも津軽の
稲作
の中心地である現南津軽郡域のものだが、その他の地方でも、先述した芦萢村の惣三郎,この二つとも成立年代は不詳であるが、いずれも地域の実態に即した
稲作
栽培の手引き書で、農業経営の方策も説
通史編5(近・現代2)
(津軽の基幹作物-米とりんご)
青森県の米単収は、戦前期は全国において下位に属する低位生産力地帯であったが、戦後、寒冷地
稲作
の技術発展,384.6 裾野村 4,010 315.8 『青森県農林水産統計年報』昭和29年版から作成 青森県の
稲作
,発展、保護苗代技術の開発・普及など、農家と研究機関・行政・農業団体との一致した協力関係により、寒冷地
稲作
技術
通史編2(近世1)
(二七 ためし草)
二七 ためし草 津軽領で起きた飢饉の惨状や
稲作
関係の記事。著者は郡奉行山形宇兵衛。
通史編5(近・現代2)
(米市場開放と平成の大凶作)
青森県の米収量がわが国のトップ水準に立ったのは、耐冷
稲作
技術研究の進展であり、冷害防止試験が継続されてきたことである,今日、
稲作
農家は、経営規模の拡大、大型トラクター・田植機・コンバインなどの機械化の進展、新品種(つがる,写真188 機械化の進む
稲作
農業
通史編1(自然・原始)
(夏)
月平均気温と
稲作
との関係では、七月または八月の平均気温のどちらかが二〇℃以下になると、作況不良になっている,県内の
稲作
平均一反(一〇アール)当たりの収量は、昭和二十年(一九四五)前後からみると、一九九〇年代の収量
資料編1(考古編)
(1.古墳時代の概観)
弥生時代に東北地方北部地域を含めた広域に展開する文化と見られたが、今日では、砂沢遺跡や垂柳遺跡など、
稲作
農耕,この続縄文文化は、
稲作
農耕を主とする弥生文化と対峙(たいじ)する文化として弥生時代、北海道においてその,青森県では、弥生時代後期ころに始まった気候寒冷化に伴い、
稲作
農耕の衰退とともに、この北海道続縄文文化の
資料編1(考古編)
(3.砂沢遺跡)
恐らく
稲作
農耕の技術は、我々の想像を超えたスピードで伝わり、従来考えられていた紀元後1世紀以降との説を
通史編1(古代・中世)
(北東アジア人の渡来)
北東アジア人の渡来 ところが
稲作
農耕が日本列島に持ち込まれた弥生時代になって、人口が急増する。
通史編5(近・現代2)
(米穀の統制と自作農創設)
稲作
が低位技術に低迷している一方で、りんごは高度な技術と雇用労働に支えられ、「
稲作
の収入のみでは払ひきれない
資料編1(考古編)
(5.青森県における弥生時代の終局)
恐らく彼らが
稲作
農耕を営むのは技術的に無理であり、かつての弥生時代前・中期に行われていた
稲作
は、後の平安時代
通史編3(近世2)
(中村善時)
まったく隠され不申候、此故に田甫を見らるることは恥かしきものに候」という言葉からは、十八歳で家を継いで
稲作
一筋
通史編1(自然・原始)
(砂沢遺跡)
弘前市・砂沢遺跡の完掘した2号水田跡 垂柳ならびに砂沢遺跡の水田跡発見により、東北北部の地でも
稲作
農耕,従来、東北地方の
稲作
開始時期については、日本書紀にある斉明天皇五年(六五九)七月の条を引用し、第四回遣唐使
通史編4(近・現代1)
(大戦景気と弘前市)
弘前市は肥沃な津軽平野のなかにあり、やませの影響も少なく、
稲作
栽培に適していた。
通史編4(近・現代1)
(凶作の影響)
凶作の影響 大正二年(一九一三)は、青森県において気候が不順であり、
稲作
が打撃を受け、収穫は平年の二分作
資料編1(考古編)
((7)機織り)
苧引金は草木科の茎や、樹皮から繊維を取り出す道具であるが、従来は手鎌あるいは、穂摘貝様鉄器などと呼ばれ、
稲作
通史編5(近・現代2)
(凶作と小作争議)
昭和六年の本県の
稲作
は大正二年以来の凶作となった。
通史編1(自然・原始)
(真夏日・夏日・真冬日からみた地域特性)
この気候特性が水資源と共に
稲作
やリンゴなど農作物に良い影響を与えていると思われる。 ,真夏日・夏日出現日数が平年より多い年は、ほとんど
稲作
が豊作になっている。
資料編1(考古編)
((2)北方文化との交易・交流)
ほどの擦文土器の出土遺跡が見られ、しかも、この実態は単に擦文土器の搬入にとどまらず、各種生産物、とりわけ
稲作
資料編1(考古編)
(4.垂柳遺跡)
砂沢と垂柳の両遺跡では、
稲作
農耕に関する諸道具(例えば耕作具や石包丁など)は見られない。,したがって、当地方では
稲作
農耕を推進しつつあったにせよ、西日本に見られるような集落を単位とする組織的な
通史編1(古代・中世)
(地方色を顕す古代の津軽地方)
世紀後半から一一世紀は、考古学的には、たとえば木造町石上神社遺跡などのような岩木川水系の平野部の微高地上に
稲作
通史編4(近・現代1)
(農民組合の結成)
農民組合の結成 大正年間は、中津軽・南津軽の二郡は
稲作
の先進地で、その上りんご兼業地帯として農業近代化
通史編1(自然・原始)
(夏季の平均気温の変化)
この期間における夏季平均気温は平年値(二〇・二℃)から平年差〇・五℃以下になっており、
稲作
作況指数九四以下
通史編1(古代・中世)
(七・八世紀代の津軽地方)
史料二六)と記されたこの時期には、造りつけのカマドを設けた方形の竪穴住居を基本とした定住的集落が営まれ、
稲作
通史編1(自然・原始)
(栽培の問題)
稲の花粉が混入し、後期の土器に籾(もみ)の圧痕を有するものが発見される(89)など、新しい発見により
稲作
開始
通史編1(古代・中世)
(東北地方の古墳時代)
した東北地方のこの時代のなかで、東北地方北部では三世紀末から四世紀前半代には、弥生時代の指標であった
稲作
農耕
資料編1(考古編)
((2)9世紀~10世紀前半)
一部には沖積平野の微高地上や、山間部に進出するものも認められ、
稲作
農耕の発展による耕地の拡大化が指摘される
通史編4(近・現代1)
(米作奨励と栽培管理)
さらに、県は同二十年に苦塩水選法による種籾の選択を記した文書を篤農家に配布した(『
稲作
八十年のあゆみ』
通史編1(古代・中世)
(平安時代の大規模集落)
平野の開けた海辺部に形成された小規模集落は、九世紀代には極端に減少し、丘陵低位面や微高地上に形成され、
稲作
主体
通史編1(自然・原始)
(冷害の歴史)
したがって
稲作
を中心に冷害を受けることがしばしばである。
資料編1(考古編)
((1)7世紀~8世紀)
『日本書紀』斉明天皇5年(659)に「五穀」無と記され、文献的には中世以後とされる本県での
稲作
や雑穀栽培
通史編5(近・現代2)
(昭和初期の恐慌と冷害凶作)
りんご販売額は農業恐慌の影響を受けたものの、りんごは
稲作
と違って冷害に強いこともあり、中津軽郡のりんご
通史編1(古代・中世)
(異類の来襲)
噴火した十和田火山の影響で、出羽地方には大量の火山灰が降り注いでいる(『扶桑略記』)。これは当地方の
稲作
農業
資料編1(考古編)
((3)10世紀後半~11世紀)
農業はそれ以前と同様、
稲作
を主体に雑穀栽培を含めた混合農業であるが、岩木川水系の中・下流域の広大な平野部
資料編1(考古編)
(4.中崎館遺跡)
このほか、初期
稲作
農耕と密接な関係を持つ遠賀川式系土器も出土しており、遺跡の立地を考慮すると、
稲作
農耕
通史編5(近・現代2)
(りんご栽培の進展)
しかし、りんご価格は相対的に有利であったがゆえに、恐慌からの逃げ道と
稲作
の凶作からの脱却のためにさらにりんご
通史編5(近・現代2)
(安定成長への転換)
525 9,467,565 『商工ひろさき』186 昭和五十五年と五十六年は冷害となり、
稲作
,昭和五十三、五十四年の青森県の
稲作
収量はそれぞれ、四八万トン、四六万トンであったが、五十五、五十六年はそれぞれ
資料編1(考古編)
(〈注一覧…第2章〉)
における弥生文化」(伊東信雄先生追悼 考古学古代史論攻) 1991年3月 *151 巌文明 「中国
稲作
農耕,の起源と展開 日本における
稲作
農耕の起源と展開」(日本考古学協会設立40周年記念シンポジューム-資料集,*160 *158Aに前掲 P.294 *161A 吉崎昌一 『北辺文化の変遷』(古代史発掘4
稲作
通史編5(近・現代2)
(弘前市総合開発計画(昭和五十三年計画)の策定)
として、①中核的担い手の育成、②複合経営と生産団地の形成を具体化するほか、作目別生産の振興として、①
稲作
通史編1(自然・原始)
(新編 弘前市史 通史編1(自然・原始) 目次)
………… 350 一 遠賀川系土器の伝来 ………………………………………… 350 二
稲作
農耕
資料編3(近世編2)
(【解説】)
さらに、農作業の日程表からは、農民が
稲作
にどのように従事していたかを読みとることができる。
通史編1(自然・原始)
(太平洋戦争終結後)
丹念に採集し、東北大学伊東信雄(いとうのぶお)(一九〇八~一九八七)の指導を経て炭化米の発見に努め、
稲作
/ 2ページ