• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編1(考古編) (59.前田野目層Ⅳ)(まえだのめそう))

備考:田口(1959)、藤井(1966)の立山層に相当する。
資料編1(考古編) ((5)塩業)

〃 38 原田遺跡 佐井村原田  〃 〃 39 根城東構遺跡 八戸市根城字東構  〃 9C 40 見立山遺跡, 〃 河原木字見立山  〃 平安 41 根城三丁目遺跡  〃 根城  〃 〃 42 沖付(1)遺跡
資料編1(考古編) ((2)文字資料と文字文化)

52 「山」   〃   〃  〃 (302H) 〃 9世紀 53 「千」 見立山(2)遺跡 八戸市大字河原木字見立山
資料編1(考古編) (2.縄文時代の住居跡)

早期の日計式押型文土器を使用していた時代の住居跡は、八戸市河原木の見立山(2)遺跡で2軒発見されている,図24 縄文時代の住居(復元住居を含む) 見立山遺跡(早期)…八戸市 復元住居 左:晩期
通史編2(近世1) (林政の展開と漆木の栽培)

山林の種類を、本山(もとやま)・田山(たやま)・見継山(みつぎやま)・仕立見継山(したてみつぎやま)・立山,立山は藩の直接経営する山で、伐採を禁じている。
通史編2(近世1) (農政の転換)

図105.十三での仕立山(人工造林)の図 目録を見る 精細画像で見る  さて、このような農政の
資料編1(考古編) (〈注一覧…第2章〉)

一瀬和夫 『大阪府はさみ山遺跡』(日本考古学年報38) 1987年4月 *165 八戸市教育委員会 『見立山
資料編1(考古編) (〈注及び参考文献一覧…第3章〉)

)発掘調査報告書』(平賀町埋蔵文化財報告書第19集) 1990年 *278 八戸市教育委員会 『見立山
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました