機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 48件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(考古編)
((1)祭祀と仏教文化の波及)
各種の祭祀遺物の多くは、集落遺跡での
竪穴住居跡
内からのもであるが、斎串だけはいずれも用排水路跡からの出土,
竪穴住居跡
床面 石玉1 土師器 10C前半
竪穴住居跡
床面 石玉1 土師器 10C前半 5 李平下安原遺跡,
竪穴住居跡
覆土 土製勾玉1 第50号住居跡
竪穴住居跡
覆土 石製勾玉1 第139号住居跡,
竪穴住居跡
床面 土製勾玉1 土師器 8C後半 第14号住居跡
竪穴住居跡
覆土 土玉1 第,16号住居跡
竪穴住居跡
覆土 土玉1 第24号住居跡
竪穴住居跡
覆土 土玉1 第28号住居跡
通史編1(古代・中世)
(津軽地方の古代信仰)
なお、第一号
竪穴住居跡
覆土からは土玉が出土している。,また、八戸市岩ノ沢遺跡の九世紀前半とされる
竪穴住居跡
からも土馬が出土している。,ほかに、九世紀代の青森市三内遺跡では、第四四号
竪穴住居跡
カマド前床面から左上顎歯と推定される馬歯が出土,しており、一〇世紀代の大鰐町砂沢平遺跡でも第五号
竪穴住居跡
床面で検出された土壙から馬歯と考えられるものが,関東地方の例になるが、東京都港区伊皿子(いさらご)貝塚遺跡の九世紀中葉の
竪穴住居跡
でも、カマドの焚き口部
資料編1(考古編)
((3)10世紀後半~11世紀)
大鰐町砂沢平遺跡) 砂沢平遺跡地形図 この時期の集落を構成する建物では、作りつけのかまどをもった
竪穴住居跡
,
竪穴住居跡
は、柱の配置に前代とは大きな変化が認められる。,図19 10世紀~11世紀の
竪穴住居跡
図20
竪穴住居跡
と出土遺物(10世紀前半),図21
竪穴住居跡
と出土遺物(10世紀前半)
資料編1(考古編)
(5.大森勝山遺跡)
第1次調査により台地の南西部から13.77m×12.80m、面積150.4m2を測る円形大
竪穴住居跡
,が発掘され、発見当時は日本最大の
竪穴住居跡
といわれた(図5)。,第3次から第6次にかけては大
竪穴住居跡
と旧石器出土地区との間で発見された環状列石(第2章図26)に関する,出土遺物は、大
竪穴住居跡
付近から縄文時代前期末の円筒下層d2式土器(図7-1)、大
竪穴住居跡
内は縄文時代晩期
通史編1(古代・中世)
(平安時代の大規模集落)
九世紀中葉には、
竪穴住居跡
の外周に馬蹄形状に溝をめぐらし、その開口側と同一の南東ないし東方向にカマドの,すなわち、九世紀中葉から一〇世紀前半にかけては、
竪穴住居跡
と一体の施設としてカマド側に掘立柱建物跡、これらを,図14 外周溝を伴う
竪穴住居跡
群(浪岡町松元遺跡) 平安時代中葉における弘前市内の遺跡としては,、九世紀後半から一〇世紀前半の
竪穴住居跡
六軒、堀跡二本、土壙五基が検出された下恋塚(しもこいづか)遺跡
資料編1(考古編)
(2.下恋塚遺跡)
(4)遺跡の概要
竪穴住居跡
6件・堀跡2本・土壙5基が検出された。,〔
竪穴住居跡
〕 竪穴の規模は、1号住居跡(5.40m四方)・2号住居跡(3.40m×3.34m,6軒の
竪穴住居跡
のうち、完掘できた5軒は、いずれも東竪辺あるいは西竪辺に作り付けのかまどが1基づつ設置,これらの
竪穴住居跡
からは、土師器甕及び坏のほか鉄製品・羽口片等の遺物が出土している。
資料編1(考古編)
(16.鬼沢猿沢遺跡)
(4)遺構・遺物の概要 遺跡としては、縄文時代後期の十腰内Ⅴ群(式)土器の
竪穴住居跡
1軒・土壙27,
竪穴住居跡
は、壁面が削平されたり、一部は調査区域外のために完掘されていない。,出土遺物が少ないため時期の不明なものも多いが、明瞭なものは
竪穴住居跡
と同様に十腰内Ⅴ群(式)土器期である
資料編1(考古編)
(3.縄文時代の集落)
中心部に200ほどの土壙群が放射状に配置されており、その外側を多数の柱穴群が取り巻き、さらにその外側を
竪穴住居跡
群,でも縄文時代中期における六ヶ所村富ノ沢(2)遺跡の例を見ると、柱穴群(掘立柱建物跡群)の外側を多数の
竪穴住居跡
,中心部に遺構はほとんど見られず、土壙群が中心部を取り巻き、その外側に掘立柱建物跡群、さらにその外側を
竪穴住居跡
群,また、縄文時代晩期には、三戸郡三戸町の泉山遺跡の例のように、土壙群を中心としてその外側に
竪穴住居跡
群が,御所野(ごしょの)遺跡でも、縄文時代中期後半期に中央部を整地して配石墓を造り、それよりも一段高い周囲に
竪穴住居跡
群
資料編1(考古編)
(15.尾上山(3)遺跡)
(4)遺構・遺物の概要 発見された遺構は、縄文時代前期(円筒下層b式土器期)の不整楕円形を呈する
竪穴住居跡
,2軒、円または楕円形を示し、断面がフラスコ状筒形を呈する土壙9基、平安時代(10世紀前葉)の
竪穴住居跡
,また、平安時代の
竪穴住居跡
は、形状が方形を呈し、460×460cm、面積19.25m2を有する
資料編1(考古編)
(11.牧野Ⅰ遺跡)
竪穴住居跡
の存在も想定されたため、前述の高校と弘前大学教育学部考古学研究室の合同調査として、昭和44年,(4)遺構・遺物の概要 調査は、柱穴状ピットの周辺を中心に実施したが、
竪穴住居跡
等の遺構は見られず
通史編1(古代・中世)
(本州の擦文文化の実態)
本州の擦文文化の実態 カマドをもつ
竪穴住居跡
から出土する本州の擦文土器が土師器を伴うことは、東通村稲崎遺跡,弘前市でも一〇世紀後半から一一世紀代を盛期とする早稲田遺跡の
竪穴住居跡
、焼土遺構、溝跡、一一世紀代を主体,とする荼毘館(だびだて)遺跡第一〇一号
竪穴住居跡
や境関館遺跡、あるいは後に触れる中崎館遺跡でもこの類の
資料編1(考古編)
(資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)
碇ヶ関村古館遺跡) 図15 津軽型防御性集落(11世紀,大鰐町砂沢平遺跡) 図16 7~8世紀の
竪穴住居跡
,図17 9世紀の
竪穴住居跡
図18 9世紀~10世紀の
竪穴住居跡
図19 10世紀~11世紀の,
竪穴住居跡
図20
竪穴住居跡
と出土遺物(10世紀前半) 図21
竪穴住居跡
と出土遺物(10世紀前半,における遺物出土状態 図5 大森勝山遺跡大
竪穴住居跡
実測図 図6 大森勝山遺跡出土遺物(旧石器)、,弘前市大沢出土遺物 図7 大森勝山遺跡出土遺物 図8 大森勝山遺跡大
竪穴住居跡
内出土遺物 図9
資料編1(考古編)
((2)9世紀~10世紀前半)
図17 9世紀の
竪穴住居跡
図18 9世紀~10世紀の
竪穴住居跡
資料編1(考古編)
(8.砂沢遺跡)
けられ、第1・第2次調査は高台地区を中心に行い、多数の小柱穴・溝跡・Tピット(落し穴)・縄文時代後期の
竪穴住居跡
,(1号住居跡)を発見、第3次から順次低地帯へ移り、前述と同期の
竪穴住居跡
(2・3号住居跡)・水路状溝跡等,出土遺物は、
竪穴住居跡
より出土の縄文時代後期後葉の十腰内Ⅳ群(式)と同Ⅴ群(式)土器(図20)をはじめ
通史編1(自然・原始)
(大森勝山遺跡)
開拓事業に伴う事前の埋蔵文化財緊急発掘調査の一環として、翌年には岩木山東麓の大森勝山遺跡が調査され、大型の
竪穴住居跡
資料編1(考古編)
((1)7・8世紀)
この時期の
竪穴住居跡
は、基本的には縄文時代に起源を持つものであるが、青森県の中では古墳時代の約3世紀間,図16 7~8世紀の
竪穴住居跡
このほか、細部の構造では、7世紀から8世紀前半にかけては、かまどにかける
資料編1(考古編)
((6)漁業)
三内遺跡の場合は、3軒の
竪穴住居跡
から、大きさが5~6cmのものが合計13本出土している。
資料編1(考古編)
(5.荼毘館遺跡)
検出された遺構は、
竪穴住居跡
30軒、掘立柱建物跡15棟、井戸跡6基、土壙94基、焼土遺構19基、溝状遺構,①
竪穴住居跡
竪穴内に作りつけのカマドを持つ住居跡や、カマドのない竪穴遺構の2つの形態がある。,荼毘館遺跡第27号竪穴遺構(鍛冶遺構)出土遺物(土師器・須恵器・羽口) 図78 荼毘館遺跡第101号
竪穴住居跡
出土遺物
資料編1(考古編)
(6.独狐遺跡)
(4)遺構・遺物の概要 2次にわたる発掘調査の結果、平安時代では
竪穴住居跡
・土壙・溝状遺構、中世では,平安時代の遺構は、
竪穴住居跡
が1軒検出されているが、これは一辺が5m前後のもので、全体の3分の1しか精査
資料編1(考古編)
(〈時期的な変遷〉)
建物様式(鎌倉で発見される方形竪穴建築跡や近年は関西・九州地方まで類例が増加している)であり、平安時代の
竪穴住居跡
資料編1(考古編)
(3.石川長者森遺跡)
〔
竪穴住居跡
〕 空堀に囲まれた丘陵頂部のトレンチで3軒の
竪穴住居跡
が検出された。 ,石川長者森遺跡空堀跡推定図(網部分) 図42 石川長者森遺跡 堀跡断面図 図43 石川長者森遺跡
竪穴住居跡
資料編1(考古編)
((1)明治時代から太平洋戦争まで)
特に佐藤伝蔵は、明治30年に西津軽郡森田村八重菊などの遺跡で、5軒の
竪穴住居跡
を発掘している。
通史編1(古代・中世)
(鍛冶・鋳物師の道具)
(ふいご)の羽口(はぐち)や作業滓としての鉄滓(てっさい)・鍛造剥片(はくへん)であり、古代遺跡では
竪穴住居跡
資料編1(考古編)
(7.小友遺跡)
〔縄文時代〕 前期円筒下層a式期と推定される
竪穴住居跡
が1軒と、前期・後期の土器・石器がある。,
竪穴住居跡
は直径4mほどの円形で、中央部に地床炉を持つ。
資料編1(考古編)
((9)蕨手刀)
出土状態の明らかなものでは、「蝦夷の族長」の墓とされる終末期古墳群や規模の大きい
竪穴住居跡
からの出土例,遺跡 平成5年 町道整備事業の発掘 上北郡百石町根岸 (欠) - (欠) 土師器・桂甲 第8号
竪穴住居跡
内
通史編1(古代・中世)
(擦文文化圏との交易)
たてがたろ)三四基、鍛冶場跡三基、炭窯三基、井戸跡三基、焼土遺構四基、溝跡六条などのほか、鍛冶集団の
竪穴住居跡
二一軒
通史編1(古代・中世)
(地方色を顕す古代の津軽地方)
図20 10世紀後半~11世紀代の土器 一〇世紀末から一一世紀末は、カマドを有する
竪穴住居跡
としては
資料編1(考古編)
(9.高長根山遺跡)
B地点は方形(第1号)と円形(第2号)を呈する
竪穴住居跡
のほか、石棺墓1基・土壙2基・集石遺構が発見されている
通史編1(自然・原始)
(太平洋戦争終結後)
を同年十一月に発掘し、翌年の十月には慶応大学の江坂輝彌も参加して、縄文時代中期末の最花式土器をはじめ
竪穴住居跡
一棟,なりたすえごろう)(一八九五~一九七九)と戸沢武(とざわたけし)が鯵ヶ沢町長平(ながだい)町の谷口平安時代
竪穴住居跡
,特に鰊崎では、平安時代の
竪穴住居跡
二棟と井戸跡を発見している(91)。 ,なお同遺跡は後の昭和三十三年(一九五八)にも調査され、隅丸方形(すみまるほうけい)の
竪穴住居跡
が一棟発見
通史編1(自然・原始)
(まえがき)
なかでも大森勝山遺跡における大型
竪穴住居跡
・環状列石ならびに本県最初の旧石器の発見をはじめ、十腰内遺跡出土
資料編1(考古編)
(2.縄文時代の住居跡)
いずれも
竪穴住居跡
であり、1軒は3.15m×3.05mの円形、もう1軒は長軸3.22m、短軸,不整円形・長楕円形などであり、大きさは最小が5.08m2、最大は48.09m2を計測したが、特に105号
竪穴住居跡
,、昭和31年(1956)の夏、江坂輝彌と音喜多富寿が中心となって発掘し、2.30mの円形プランを持つ
竪穴住居跡
通史編1(自然・原始)
([口絵])
十腰内Ⅰ遺跡3号住居跡 (縄文時代晩期、青森県埋蔵文化財調査センター提供) 十腰内Ⅰ遺跡1号
竪穴住居跡
資料編1(考古編)
(10.弘前城内遺跡)
なお当該出土土器を前提に考察すると、
竪穴住居跡
に遭遇していた可能性もある。
通史編1(古代・中世)
(中国製品の出土)
また、大仏遺跡の陶磁器も白磁皿であり、
竪穴住居跡
から出土し、一一世紀代まで上る可能性もある。
資料編1(考古編)
((4)漆器・木器生産)
このころの青森県では、9世紀初頭の八戸市和野前山遺跡第2号
竪穴住居跡
から皿が4例出土しているにすぎない,また、大鰐町大平遺跡H-21号
竪穴住居跡
においては、身部と台部の荒型(全国的にも荒型の出土例はまれである
資料編1(考古編)
((2)太平洋戦争後から現代まで)
には明治大学の後藤守一・岩月康典らによる東通村将木館(しょうぎだて)遺跡の調査が行われ、環濠内と外の
竪穴住居跡
,これまでは東北地方北部で円形の窪地として確認されている多くの
竪穴住居跡
の構造は、すべて円形プランをなすものと,森田村八重菊遺跡*13*14、また、昭和26年には弘前市の成田末五郎・戸沢武による鰺ヶ沢谷口遺跡で、平安時代の
竪穴住居跡
資料編1(考古編)
(6.十腰内遺跡)
また未報告であるが、円形の
竪穴住居跡
が2軒発見されている。
資料編1(考古編)
((5)縄文時代後期)
を用いた石棺墓、葬法と深い関連を持つと思われる環状列石(ストーン・サークル)や、墓壙・掘立柱建物跡・
竪穴住居跡
資料編1(考古編)
(4.弥生時代の住居跡)
青森県における弥生時代の住居跡は、現在のところ当該時代の前期(Ⅰ期)と後期(Ⅳ期)に属するもので、すべて
竪穴住居跡
通史編1(古代・中世)
(平安時代の律令祭祀)
ただ、牛馬の単一の歯が水利に関連した遺構だけからではなく、
竪穴住居跡
からも出土していることを考え合わせると
通史編1(古代・中世)
(東北地方北部の群集墳)
同遺跡では、七世紀後半~八世紀前半と推定される
竪穴住居跡
が一軒検出されており、墳墓群も同時期の所産とされている
通史編1(自然・原始)
(住居)
弘前市・大森勝山遺跡で検出された大
竪穴住居跡
(晩期)
通史編1(古代・中世)
(弥生文化と続縄文文化)
墳墓以外の遺構形態がはっきりしなかったが、恵庭市カリンバ3遺跡ではカマドをもつ隅丸(すみまる)方形の
竪穴住居跡
資料編1(考古編)
(-鉄生産遺構と製鉄炉の性格-)
半地下式竪形炉34基・鍛冶場跡3基・炭窯3基・井戸跡3基・焼土遺構4基・溝跡6条等のほかに、鍛冶集団の
竪穴住居跡
通史編1(自然・原始)
(発掘調査の成果)
では、平成元(一九八九)・平成二年(一九九〇)の調査で二万六〇〇〇平方メートルを発掘し、縄文時代中期の
竪穴住居跡
五四三棟,青森市高田(たかだ)の朝日山遺跡では、前年の平成二年の調査だけで、九世紀後半から十一世紀前半に至る平安時代の
竪穴住居跡
六七棟,平成四年(一九九二)、県営野球場建設予定地であった三内丸山遺跡に対する緊急発掘調査が開始され、大小の
竪穴住居跡
資料編1(考古編)
((2)文字資料と文字文化)
また、これらの墨書土器を出土する遺跡は一般的な農村集落であり、
竪穴住居跡
からのものが多い。
資料編1(考古編)
(第2節 中世・近世の考古学研究略史)
それは、
竪穴住居跡
(中世竪穴建物跡)等から、15・16世紀を主体とする青磁・染付・瀬戸美濃灰釉などの陶磁器
資料編1(考古編)
(4.中崎館遺跡)
〔縄文時代〕 縄文時代後期十腰内Ⅲ・Ⅳ式期と晩期大洞BC式期の
竪穴住居跡
4軒、土壙10基が検出された。
/ 1ページ